研究課題/領域番号 |
17KT0042
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
猿渡 俊介 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
|
研究分担者 |
倉田 成人 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00416869)
濱本 卓司 東京都市大学, 工学部, 教授 (10228546)
河本 満 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10300865)
佐々木 謙二 長崎大学, 工学研究科, 助教 (20575394)
渡辺 尚 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)
小林 透 長崎大学, 工学研究科, 教授 (90637399)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | センサネットワーク / 情報空間 / 都市空間 / IoT |
研究実績の概要 |
本研究では、「都市空間に情報空間の柔軟性を適用することができれば人工物システムとしての都市空間を強化できる」との観点から、ハードウェアの人工物である都市空間を、ソフトウェアの人工物である情報空間で強化して情報化都市空間を実現することを目的とする。具体的には、1. 都市空間ワイヤレス神経網、2. 都市空間データ活用プラットフォーム、3. 都市空間マルチモーダル分析技術の3つを実現し、軍艦島で実証する。都市空間からは、センサネットワーク技術を用いて多様なセンサデータを収集する。収集した都市空間のセンサデータとオープンデータを組み合わせて人が都市空間を活用するための多様なアプリケーションを簡単に構築できる環境を提供する。アイディアの創出とアプリケーションの生成の高速なフィードバックを回す中で、最終的には都市空間を物理的に強化するための施策の立案と実行までの期間を縮小することを目指す。
1. 建築空間ワイヤレス神経網では、ワイヤレスセンシングの基礎検討を行った。研究室内にセンサノードを設置し、ワイヤレスセンシングの例として通信特性から研究室に人がいる・いないの情報を抽出することができるかどうかを判別可能であることを確認した。2. 建築空間データ活用プラットフォームでは、データ統合とインタフェースの整備を行った。具体的には、小林が既に保持しているオープンデータを利用したプラットフォームと、猿渡が保持している軍艦島のセンサデータのシステムを長崎大学のサーバシステムに統合した。3. 建築空間マルチモーダル分析技術では、データ解析方法の基礎検討と新センサの設置を行った。新センサとしては気象センサを設置し、データ解析方法として複数の異なる種類のセンサ情報を組み合わせた解析手法の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進んでいる。具体的なアプリケーションのアイディアも生まれてきており、今後の見通しも明るい。
|
今後の研究の推進方策 |
順調に進んでいるため、昨年度と同様に研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿や学会発表のタイミングが合わずずれ込んだため。来年度に学会発表で使用する。
|