• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Nano Eruptionの解明と制御によるDDS治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0048
研究機関東京大学

研究代表者

松本 有  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80548553)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード生体イメージング / ナノテクノロジー
研究実績の概要

DDSが腫瘍血管のところどころで水道管破裂のような噴出が起こる、過去に報告のない現象を発見した(Nature Nanotechnology, 2016)。腫瘍血管に一時的な破綻が生じ、そこから急速に高分子ナノDDSが噴出し、その後徐々に腫瘍組織に拡散する様子が判る。申請者はこれを「nano eruption」と命名し解析を進めている。本研究は申請者が発見したnano eruptionという現象を詳細に調べ、癌の病態進行との関連およびメカニズムを解明し、これを人為的に制御して抗癌治療に応用することを目的とする。研究計画に基づき、2017年度は①高分子ナノDDSを用いた腫瘍内動態の観察、⑤Nano eruptionの画像解析、の2項目を進めた。また2018年度は③末梢血圧・血流速度とnano eruption、④低酸素領域、細胞増殖、遊走能とnano eruptionとの相関、の2項目を進めた。研究の過程で、nano eruption発生直前に近傍の血管内腔に高輝度vesicleが発生するという現象を発見したため、これも別途研究計画を立てている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年6月に医局・研究室がクリニカルリサーチセンターに移動した。実験室は速やかに立ち上がったが、地下の共通動物飼育室の運用開始が遅れ、動物飼育開始が2016年10月までずれ込んだ(本申請の採択は2016年7月)。稼働6ヶ月後の2017年4月に共通動物飼育室のモニタリングでマウス肝炎ウイルスが検出された。申請者のマウスは別室で飼育されていたが、結局全飼育動物の殺処分・消毒ということになり、このため2018年4月再稼働まで地下動物飼育室の利用が不可能となった。本研究は生体イメージングを主体とするため、マウスが飼育出来ないと全く研究が進まない。2017年9月から他研究室の動物飼育室の一部をお借りして実験を再開することが出来た。研究再開後は問題なく研究を進めている。

今後の研究の推進方策

計画の変更は無い。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The adhesion molecule cadherin 11 is essential for acquisition of normal hearing ability through middle ear development in the mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Yuji、Kikkawa Yayoi S.、Kinoshita Makoto、Matsumoto Yu、Kondo Kenji、Fujimoto Chisato、Iwasaki Shinichi、Yamasoba Tatsuya、Manabe Toshiya
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 98 ページ: 1364~1374

    • DOI

      10.1038/s41374-018-0083-y

  • [雑誌論文] Pure Skin Perforator Flaps2018

    • 著者名/発表者名
      Narushima Mitsunaga、Yamasoba Tatsuya、Iida Takuya、Matsumoto Yu、Yamamoto Takumi、Yoshimatsu Hidehiko、Timothy Shim、Pafitanis Georgios、Yamashita Shuji、Koshima Isao
    • 雑誌名

      Plastic and Reconstructive Surgery

      巻: 142 ページ: 351e~360e

    • DOI

      10.1097/PRS.0000000000004698

  • [学会発表] 先天性外耳道閉鎖症における鼓索神経、顔面神経のCTによる評価2018

    • 著者名/発表者名
      星雄二郎、樫尾明憲、松本有、近藤健二、山岨達也
    • 学会等名
      第41回日本顔面神経学会
  • [学会発表] 鼓索神経の走行と分類2018

    • 著者名/発表者名
      松本有
    • 学会等名
      第41回日本顔面神経学会
  • [学会発表] In situステルス性獲得にもとづく長期血中滞留性金ナノ粒子内包分子インプリントナノゲルの創製2018

    • 著者名/発表者名
      北山雄己哉、山田託也、赤坂浩亮、西村勇哉、五十嵐一紀、松本有、佐々木良平、竹内俊文
    • 学会等名
      第34回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] pHおよびグルコースに応答してPEGが脱離する高分子ミセルの構築2018

    • 著者名/発表者名
      小路恭子、宮崎拓也、持田祐希、L. Hespel、籐加珠子、福島重人、松本有、松元亮、H. Cabral、片岡一則
    • 学会等名
      第34回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] 高速共焦点/二光子顕微鏡を用いた生体イメージング2018

    • 著者名/発表者名
      松本有
    • 学会等名
      金沢大学がん進展制御研究所「多光子顕微鏡セミナー」
    • 招待講演
  • [学会発表] 浅在化鼓膜に対する修正手術後再浅在化のCT画像における予測因子2018

    • 著者名/発表者名
      寺村侑、樫尾明憲、星雄二郎、松本有、岩崎真一、山岨達也
    • 学会等名
      第28回耳科学会
  • [学会発表] 先天性外耳道閉鎖症・狭窄症における術中の鼓索神経出現を予測する因子についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      星雄二郎、樫尾明憲、松本有、岩崎真一、山岨達也
    • 学会等名
      第28回日本耳科学会
  • [学会発表] 内耳病態研究の未来 組織透明化と機械学習を用いた蝸牛地図作成2018

    • 著者名/発表者名
      浦田真次、飯田忠恒、水嶋優、藤本千里、松本有、岡部繁男、山岨達也
    • 学会等名
      第28回日本耳科学会
  • [学会発表] CT画像による鼓室内の鼓索神経の走行パターンの解析2018

    • 著者名/発表者名
      浦中司、松本有、星雄二郎、樫尾明憲、岩崎真一、山岨達也
    • 学会等名
      第28回日本耳科学会
  • [学会発表] 低位中頭蓋窩症例のCTによる評価の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中澤良太、樫尾明憲、星雄二郎、浦中司、松本有、岩崎真一、山岨達也
    • 学会等名
      第28回日本耳科学会
  • [学会発表] 放射線治療のための金ナノ粒子内包分子インプリントポリマーナノゲルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      北山雄己哉、山田託也、木口健太朗、吉田碧衣、赤坂浩亮、西村勇哉、五十嵐一紀、松本有、佐々木良平、竹内俊文
    • 学会等名
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 血液脳関門を効率的に通過する脳へのドラッグデリバリーシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑原宏哉、安楽泰孝、福里優、石井武彦、新田佳子、松本有、籐加珠子、宮田完二郎、内田智士、仁科一隆、長田健介、位高啓史、水澤英洋、片岡一則、横田隆徳
    • 学会等名
      第36回日本神経治療学会学術集会
  • [学会発表] Development of polymeric micelles for mitochondria targeting through Installation of phosphocoline ligands2018

    • 著者名/発表者名
      T. Miyazaki、K. Igarashi、Y. Matsumoto、K. Kataoka、H. Cabral
    • 学会等名
      1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi