• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

漢方医薬学と複雑系数理科学の挑戦 ~未病の検出から始まる新たな医療戦略の構築へ~

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0050
研究機関富山大学

研究代表者

小泉 桂一  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10334715)

研究分担者 奥 牧人  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 特命准教授 (30633565)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード未病 / DNB / メタボリックシンドローム / 漢方薬 / 防風通聖散
研究実績の概要

未病として知られている疾病前状態は東洋医学の概念であり、その状態の科学的な解明が求められている。現在我々は、発症過程おける遺伝子発現などの生体情報がゆらぐ状態を未病状態とみなし、その生物学的意味の解明を行っている。昨年度我々は、複雑系数理科学理論であるDNB解析により、メタボリックシンドローム発症マウスの未病状態を検出した1。この未病状態では147個の遺伝子(DNB遺伝子)のゆらぎが確認されている。本年度は、抗肥満薬として汎用されている漢方薬(防風通聖散)をメタボリックシンドローム発症マウス投与し、脂肪組織の発現遺伝子に対してDNB解析を行った。その結果、147個のDNB遺伝子のゆらぎの包括的な減少が明らかとなった。次に、147個のDNB遺伝子とその後に増加または減少する発現変動遺伝子(DEG)とのネットワークをSTRING (Search Tool for the Retrieval of Interacting Genes/Proteins) により解析した。その結果、DNB遺伝子とDEGで構成される5つのサブクラスターが確認された2。

1.Koizumi K., et al., Sci Rep. 2019. 24;9(1):8767.
2.Koizumi K., et al., Evid. Based Complement. Alternat. Med., 2020: 9129134, 2020. doi:10.1155/2020/9129134.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
本年度は、昨年度までに検出したメタボリックシンドローム発症マウスの未病状態は、漢方薬の投与で改善されることが明らかとなった。漢方薬は未病を改善することが古来より言われているが、その可能性を本結果は示唆していると思われる。

今後の研究の推進方策

本年度まで当初計画での想定より進展があったことから、次年度は、研究計画を延長して、147個のDNB遺伝子の生物学的な役割の詳細をさらに解明する。

次年度使用額が生じた理由

技術補佐員を介して行う予定であった実験を回避することができた。次年度のDNB遺伝子の生物学的な役割の解明に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Shanghai Institutes for Biol. Sci./Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shanghai Institutes for Biol. Sci./Chinese Academy of Sciences
  • [雑誌論文] Suppression of Dynamical Network Biomarker Signals at the Predisease State (Mibyou) before Metabolic Syndrome in Mice by a Traditional Japanese Medicine (Kampo Formula) Bofutsushosan2020

    • 著者名/発表者名
      Koizumi K., Oku M., Hayashi S., Inujima A., Shibahara N., Chen L., Igarashi Y., Tobe K., Saito S., Kadowaki M., Aihara K.
    • 雑誌名

      Evid. Based Complement. Alternat. Med.

      巻: 9129134 ページ: 9129134

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi