• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

tRNAモドミクス研究分野の創造を可能とする解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0054
研究機関熊本大学

研究代表者

富澤 一仁  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40274287)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードミトコンドリア病 / tRNA修飾 / 質量分析
研究実績の概要

平成30年度は、ミトコンドリア病患者では、尿中のタウリン修飾ウリジンが減少しており、尿中の同修飾リボヌクレオチド(τm5s2U)が疾患マーカーとして有用ではないかとの仮説と、また尿中のチオメチル化アデノシン量と病態が逆相関しており、同修飾リボヌクレオチド(ms2i6A)が予後予測マーカーになるのではとの仮説について検証実験を行った。
平成29年度に開発した尿中tRNA修飾解析技術を用いて、久留米大学小児科に通院中のミトコンドリア病患者および健常人の尿中のτm5s2Uならびにms2i6A量を定量解析を行った。その結果、τm5s2Uならびにms2i6Aの両修飾とも、ミトコンドリア病患者で有意に低下していた。また、得られた修飾結果と臨床症状、乳酸・ピルビン酸比、筋生検所見、および遺伝子解析結果と比較し、ミトコンドリアtRNA修飾定量解析のバイオマーカーとしての有効性、鋭敏性、信頼性について検討した。その結果、τm5s2Uならびにms2i6Aは、ミトコンドリア病患者のヘテロプラスミーと逆相関した。さらにτm5s2Uとms2i6Aの量を幾何平均すると、さらに鋭敏性が増した。
平成29年度に開発した尿中tRNA修飾解析技術を用いて、40名の糖尿病患者の尿標本のチオメチル化アデノシン量について測定した。チオメチル化修飾はイオン化されにくいので、ビマン化後質量分析をする方法にて測定を行った。また解析データ定量化するために、チオメチル化アデノシンの安定同位体標品を作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた実験はすべて実施し、我々の仮説について検証することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画書に記載どおりに研究を推進する。とくに研究計画書と大きな変更は無い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Regulation of mitochondrial iron homeostasis by sideroflexin 2.2019

    • 著者名/発表者名
      Mon EE, Wei FY, Ahmad RNR, Yamamoto T, Moroishi T, Tomizawa K.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci.

      巻: 69 ページ: 359-373

    • DOI

      10.1007/s12576-018-0652-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] tRNA modifications and islet function.2018

    • 著者名/発表者名
      Wei FY, Tomizawa K.
    • 雑誌名

      Diabetes Obes Metab.

      巻: Supple 2 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1111/dom.13405.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] tRNAメチル化の恒常性2018

    • 著者名/発表者名
      富澤一仁
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi