研究課題
腸内細菌叢のバランスに異常をきたすと、炎症性腸疾患や大腸癌などの消化器疾患に加えて、アレルギーや自己免疫性疾患、さらには精神性疾患や生活習慣病といった全身性の疾患が誘導されることが示唆されている。このような腸内細菌のバランス失調は『ディバイオーシス(dysbiosis)』と呼ばれる。ディスバイオーシスは各種疾患の発症に関わる鍵因子であると想定されているが、その病態メカニズムには不明な点が多い。近年確立された16S rRNA解析手法によって、各種疾患におけるディスバーシスの特徴が判明している。興味深いことに、炎症性腸疾患(IBD)、関節リウマチ、肝硬変、メタボリックシンドロームなど炎症反応を伴う疾患で共通して見られる異常の一つは、酪酸産生に関わる菌種の減少である。様々な遺伝的要因によりバリアの低下や軽度な炎症が起こることでディスバイオーシスが誘導され、その結果、抗炎症性の酪酸産生が低下することで、炎症スパイラルが加速すると考えられる。しかしながら、実際にどのような腸内環境の変化を経て、このスパイラルが形成されていくのかについてはほとんど情報がない。そこで本研究では、慢性大腸炎自然発症マウスを用いて、腸内細菌叢、腸内代謝物、ムチン糖鎖、免疫細胞の動態を経時的に観察する。今年度は慢性大腸炎モデルとして、過去に報告した慢性大腸炎自然発症マウスをタモキシフェン誘導的に大腸炎を発症させる条件の最適化を行った。SPF環境とコンベンショナル環境では、後者の方がフェノタイプが出やすいことを確認した。さらに、種々の方法を比較検討しメタゲノム解析法の確立を行った。加えて、ヒトIBD患者便において腸内細菌叢の解析を実施した。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画に沿い、タモキシフェン誘導型大腸炎モデルの作出および解析手法の確立を行っている。
タモキシフェンにより慢性炎症を誘導したマウスおよびヒト便検体において、各種腸内環境パラメーターの変化を経時的に測定する。得られたデータの統合解析を実施することで、ディスバイオーシスにおける酪酸産生経路の変容などを解析する。
研究計画で予定していた次世代シークエンサー関連試薬などの購入を次年度以降としたため、次年度使用額が生じた。次年度以降に主として物品費として使用する予定である。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Cell Struct. Funct.
巻: 43 ページ: 25-39
10.1247/csf.17022
Nat. Med.
巻: 24 ページ: 232-238
10.1038/nm.4462
Int. Immunol.
巻: 29 ページ: 471-478
10.1093/intimm/dxx064
EBioMedicine
巻: 25 ページ: 154-164
10.1016/j.ebiom.2017.10.009
J. Exp. Med.
巻: 214 ページ: 1607-1618
10.1084/jem.20160770