• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

裁判員裁判の評議デザイン-評議におけるストーリーの構築過程と法実践手法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0064
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
三島 聡  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268) [辞退]
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード裁判員裁判 / 評議 / コミュニケーション・デザイン
研究実績の概要

本研究課題の目的は、裁判員裁判において裁判官と裁判員が事実認定および量刑について議論する評議のプロセスを、裁判官と裁判員のコミュニケーションならびに法の実践という二つの観点から検討し、研究代表者らがこれまで提案してきた評議のコミュニケーション・デザイン(以下、評議デザイン)の一層の洗練を図ることである。具体的には、公判審理が評議のプロセスに与える影響に焦点を当て、検察側・弁護側の対立するストーリーを裁判官と裁判員がどのように理解し、「常識」的推論を用いて両者が合理的だと見なすストーリーを再構築していくのかを明らかにし、その知見を踏まえて、法的にも妥当な評議デザインの再検討と提案を行う。令和元年度は、平成30年度に引き続き、研究代表者らがすでに持っている既存の模擬裁判・評議の分析を継続するとともに、東京と大阪のそれぞれの弁護士会が主催した模擬裁判・評議の傍聴を行い、評議の進め方についての問題点の洗い出しと分析を行った。具体的には、裁判官と裁判員が量刑を判断する際などに用いている常識的な推論、評議コミュニケーションにおける裁判員の感情表出とその扱い、裁判員自身が持つ経験や知識の利用などが、評議コミュニケーションにどのような影響を与えるのかに焦点を当て、検討を行った。加えて、裁判官および弁護士など実務家の協力を得て、自前の模擬裁判・評議を実施し、評議コミュニケーションのデザインの提案に向けた基礎データの収集と分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

模擬裁判の事案作成に時間を要したため、年内に模擬裁判・評議の実施を行うことができず、1月に実施せざるを得なくなった。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、予定していた研究会を年度内に実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

補助期間を1年延長し、令和元年度に収録したデータの分析を進めるとともに、模擬裁判・評議の実施に協力してくださった裁判官および弁護士など実務家を交えた研究会を開催し、裁判員裁判の実務に資する評議デザインを提案する。

次年度使用額が生じた理由

模擬裁判・評議の実施が遅れ、研究会が開催できなかったこと、さらに、新型コロナウイルス感染拡大により、打ち合わせのための出張や海外からの研究者の招聘などがすべてキャンセルになったことから、次年度使用額が生じた。令和2年度も、同様に渡航の自粛などが予想されるため、海外の研究者とのやりとりはオンラインで行うこととし、次年度使用額は、開催令和元年度に収録したデータの整備と分析結果を議論する研究会の開催、及び研究成果の公開に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「交渉」のコミュニケーションを可視化する―模擬弁護士交渉の相互行為分析―2020

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲,岡田光弘,米田憲市,樫田美雄
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 58 ページ: 1‐20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tte Yuu Ka as a repair-preface in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Makoto, Hosoda, Yuri, and Morimoto, Ikuyo
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 52(2) ページ: 104-123

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/08351813.2019.1608093

    • 査読あり
  • [学会発表] 裁判員は自身の知識をどのように利用するか2019

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
  • [学会発表] 評議における実践的推論の諸形式-裁判員による物語的理解と評議スタイル2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
  • [学会発表] 対話型調停における「理論」と「実践」-「専門家知識」と「定式化」の機能2019

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
  • [学会発表] 裁判員評議と感情の社会学2019

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
  • [学会発表] セクハラ的情動性が司法面接で聴取した耳撃証言に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      武田悠衣,中田友貴,サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会第20回大会
  • [図書] 法と心理学への招待2019

    • 著者名/発表者名
      サトウ タツヤ,若林 宏輔,指宿 信,松本 克美,廣井 亮一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641174504

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi