• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

裁判員裁判の評議デザイン-評議におけるストーリーの構築過程と法実践手法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0064
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
三島 聡  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268) [辞退]
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワード裁判員裁判 / 評議 / 実質的協働 / 評議デザイン
研究実績の概要

本研究課題の目的は、裁判員裁判において、裁判官と裁判員が事実認定を行い適切な量刑を決定するための議論のプロセスを、裁判官と裁判員のコミュニケー ション、並びに法の実践という二つの観点から検討し、研究代表者らがこれまで提案してきた評議のコミュニケーション・デザイン(以下、評議デザイン)をより実効性の高いものにすることである。令和3年度は、現職の裁判官や弁護士、元検察官などの法曹関係者の協力を得て実施した自前の模擬裁判・評議に対し、裁判員裁判の理念である「裁判官と裁判員の実質的協働」が実現されているかどうかについて、刑事法、法社会学、言語学、心理学の立場から分析を行った。具体的には、刑事法の観点から、裁判員裁判の裁判官の評議運営の方法の主要課題の分析と、その対応策の提案を行い、法社会学と言語学の観点から、1)裁判官と裁判員がチームを形成するプロセス、2) 裁判官と裁判員の「対等な」議論のための「非対称な」相互行為の在り様、3) 付箋紙を使った評議運営の効果の検証、4) 裁判官と裁判員の相互理解の達成における裁判官のファシリテーションの実践の4点について分析と検討を行った。さらに心理学の観点からは、評議における裁判員の意見の変容過程について、複線径路・等至性モデル(Trajectory Equifinality Model、略称TEM)を用いて分析し、特に、評議において難解な法律概念がどのようにして裁判員に理解されていったのかを詳細に検討した。これらの成果の一部を、2021年5月の法社会学会のミニシンポジウム、及び同年10月の法と心理学会大会シンポジウムで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍での遅れを取り戻すべく、オンラインでの研究会を定期的に行うとともに、オンラインで開催された法社会学会および法と心理学会において、それぞれシンポジウムを実施することで、法曹関係者や関連研究者と意見交換の機会を得た。しかし、予定していた2回目の模擬裁判・評議はコロナ禍のため未だ実施の見通しが立っていない。

今後の研究の推進方策

引き続きオンラインでの研究会を積極的に実施するとともに、2回目の模擬裁判・評議の実施可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度に実施予定だった2回目の模擬裁判・評議がコロナ禍のため実施できなかったため。
令和4年度は、この2回目の模擬裁判・評議を実施する計画のため、次年度使用額は、そのための費用に充てる。コロナ禍の影響で再び実施できない場合は、1回目の模擬裁判・評議データの整理のための費用に充てるとともに、これまでの成果をまとめた書籍の刊行費用に充当する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「紛争経験」の相互行為分析ー面接調査において「トラブル」の事実性はいかに達成されるか2022

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 88号 ページ: 150-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法的場面のコミュニケーションを探究する ー「法の相互行為分析」(1)2022

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 62号 ページ: 1-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「エスノメソドロジー・会話分析」と法社会学 ー「生ける秩序」としての「法」の経験的探究に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 61号 ページ: 97-125

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナラティブの心理学2021

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 38(1) ページ: 75-78

  • [学会発表] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part3):相互行為分析に基づく新たな法実践の教授法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      ピアミディエーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part2):相互行為分析のアプローチから2022

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      ピアミディエーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法社会学会
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「対等な」議論のための「非対称な」相互行為2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] 付箋紙法と意見表明の会話的環境2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 交渉を「コミュニケーション」として探究する―相互行為分析の交渉学への寄与2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      日本交渉学会第34回日本交渉学会全国大会基調講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part1):相互行為分析のアプローチから2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      ピアミディエーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションとして調停を学ぶ(第10回ピアメディエータ養成講座)2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      ピアミディエーション学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 評議における「定式化」とその意義ーファシリテーションの一形式として2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 評議における共通理解の達成と技法2021

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      法社会学会
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議における意見変容プロセスの分析2021

    • 著者名/発表者名
      杉本菜月・中田友貴・サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 未必的殺意の説示と理解の過程──模擬評議の質的分析を通じて──2021

    • 著者名/発表者名
      杉本菜月・サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [学会発表] TEA(複線径路等至性アプローチ)は家族心理学に貢献できるか?2021

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 学会等名
      第38回日本家族心理学会
    • 招待講演
  • [図書] 流れを読む心理学史〔補訂版〕2022

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・高砂美樹
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-221826
  • [図書] 臨床心理学史2021

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-0111454
  • [図書] Culture as Process2021

    • 著者名/発表者名
      Brady Wagoner, Bo Allesoe, Christensen, Carolin Demuth (eds.) Tatsuya Sato
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi