• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

手話・触手話・指点字にみる日本語の影響とマルチモダリティ

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0065
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

坊農 真弓  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)

研究分担者 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード触手話 / 指点字 / 手話 / オラリティ / 相互行為分析 / 当事者研究 / コーパス言語学
研究実績の概要

平成30年度は,前年度から企画していた様々なイベントや学会発表を実施し,書籍出版に向けた議論を進めた.具体的に年度の前半は,スウェーデン初のろうの教授であり,盲ろう者の触手話研究の第一人者であるProf.Johanna Mesch(ストックホルム大学)を日本に招聘し,関西(国立民族博物館,5/13)・関東(国立情報学研究所,5/14)での講演会を実施した.この講演会には研究者のみならず,盲ろう者,盲ろう通訳介助者が多数参加し,熱心に議論が交わされた.また,翌日(5/14)には東京盲ろう者友の会にProf. Meschをお連れし,盲ろう者団体のキーパーソンらとの会談の場を持った.
年度の後半は,前年度同様海外共同研究者のモナシュ大学Dr. Shimako Iwasakiを2か月弱研究室に受け入れ,国際会議へのパネルセッション投稿や,国際ジャーナルへの特集記事企画等について議論を交わした.また,データ収録(指点字対話,指点字通訳インタビュー場面),データ分析,データセッション,関連団体(東京盲ろう者友の会,日本盲ろう者協会)への訪問等を実施し,国際共同研究連携を強固にした.中でも指点字通訳インタビュー場面はインタビュイーを分担者の福島智教授を対象とし,当事者としてのオラリティの問題について議論を交わした.
また,国際高等セミナーハウス(軽井沢,11/22-24)での合宿を実施し,データセッション,出版企画について議論を交わした.また,ディスカッサントとして京都大学名誉教授菅原和孝先生をお招きした.本合宿では,本科研費メンバーのみならず,若手研究者による発表も企画し,幅広いディスカッションが繰り広げられた.
さらに,令和元年6月に香港で開催される国際語用論学会のパネルセッションにDr. Shimako Iwasakiと共同で企画を投稿し,採択されるに至った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モナシュ大学との連携,ストックホルム大学との連携が強固となり,日本の手話,触手話,指点字によるコミュニケーションを国外の研究者に紹介する場面が増えて来た.そのことにより,国際会議等で議論すべき学術的問題が整理され,有意義な研究成果が上がりつつある,また,分担者に当事者が2名入ることにより,一般書籍等に研究成果が掲載され,国民へのアクセスも可能になりつつある.さらに,国際語用論学会では,我々のパネルセッションにデンマークやフィンランドの研究者が参加する予定で,さらなる連携が見込まれる.以上の理由から,当初の計画以上に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,令和元年度は国際語用論学会での発表を予定しており,11月に日本国内で中規模の国際ワークショップを計画している.それらの活動を通じて国際的な立ち位置を明確にし,国際ジャーナルへの論文投稿や国際ジャーナルでの特集 企画を進める.最終年度となる令和元年度は本研究課題の成果を集めた論文集を出版し,研究成果の意義を確認する予定である.そのため,出版社の選定や交渉 を開始し,研究期間内での出版の目処をつけることを予定している.その他に,これまで複数回実施したような一般向けの講演会等を積極的に企画し,学術界のみならず,日本国民全体への関心に繋げる工夫をこらす.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては,(1) 対面で実施すると想定されていたミーティングがスカイプ等を利用することになった,2泊3日の研究合宿を研究代表者の所属する組織の施設で実施したことにより,旅費が当初の計画ほど必要にならなかった,(2) 手話通訳を要するミーティングがそれほど多くなかったため,謝金が当初の計画ほど必要にならなかったことが挙げられる.最終年度は出版企画を練ることになっているため,これまで以上に対面で議論する場を持ち,旅費や謝金の使用が見込まれる.

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] モナシュ大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      モナシュ大学
  • [国際共同研究] ルンド大学/ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ルンド大学/ストックホルム大学
  • [国際共同研究] ラドバウド大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ラドバウド大学
  • [雑誌論文] 聴覚障害学生の英語学 習支援:日本語、日本手話、英語、アメリカ手話の言語学的観点から2019

    • 著者名/発表者名
      浦田留衣、上原景子、山本綾乃、金澤貴之、大杉豊
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      巻: 68 ページ: 79-95

  • [雑誌論文] 『優生保護法』は、今も私たちの内面に潜んでいないか?2019

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 雑誌名

      臨床心理学会誌

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] Tactile Japanese Sign Language and Finger Braille: An Example of Data Collection for Minority Languages in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Makino, Ryosaku., Okada, Tomohiro., Kikuchi, Kouhei., Cibulka, Mio., Willoughby, Louisa., Iwasaki, Shimako., and Fukushima, Satoshi.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation

      巻: なし ページ: BONO18.18027

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Miraikan SC Corpus: A Trial of Data Collection in Semi-opened and Semi-controlled Environment2018

    • 著者名/発表者名
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Makino, Ryosaku., and Joh, Ayami.
    • 雑誌名

      Proceedings of the LREC 2018 Special Speech Sessions, The 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC)

      巻: なし ページ: 30-34

    • DOI

      10.15084/00001914

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読書の基本は、実体験と想像力2018

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 9 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] しっかりした握手を2018

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 雑誌名

      学内広報淡青評論

      巻: 1099 ページ: 裏表紙

  • [雑誌論文] 情報は文脈と受け手の判断がいのちだ2018

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 10(643) ページ: 870-871

  • [雑誌論文] 『日本語日常会話コーパス』データ公開方針―法的・倫理的な観点からの検討を踏まえて―2018

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・伝康晴
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 15 ページ: 75-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of the Corpus of Everyday Japanese Conversation: An interim report2018

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Yasuharu Den, Yuriko Iseki, Wakako Kashino, Yoshiko Kawabata, Ken’ya Nishikawa, Yayoi Tanaka, and Yasuyuki Usuda
    • 雑誌名

      Proc. 11th International Conference on Language Resources and Evaluation

      巻: なし ページ: 4259-4264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] F-formation and social context: How spatial orientation of participants' bodies is organized in the vast field2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proc. LREC2018 Workshop: LB-IRL2018 and MMC2018 Joint Workshop

      巻: なし ページ: 35-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sitting down and standing up as resources for reorganization of participation framework: Analysis of preparatory meeting for Nozawa Onsen Fire Festival2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Sakaida and Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proc. LREC2018 Workshop: LB-IRL2018 and MMC2018 Joint Workshop

      巻: なし ページ: 15-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and preliminary analysis of the Corpus of Everyday Japanese Conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Yasuyuki Usuda, Haruka Amatani, Yoshiko Kawabata, and Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proc. LREC2018 Workshop: LB-IRL2018 and MMC2018 Joint Workshop

      巻: なし ページ: 1-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Halting Progressivity and Repair in Signed and Tactile Interaction:A Study of Intersubjective Understanding in Sign Language and Finger Braille2019

    • 著者名/発表者名
      Bono, Mayumi., and Sakaida, Rui.
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference (16th IPRA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本手話会話におけるろう者の言語使用―年代別のろう者のマウジング使用頻度に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田智裕, 坊農真弓
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会 (JASS)
  • [学会発表] 障害当事者の視点で人と社会のバリアフリー化を研究する2019

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 学会等名
      市民公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 日常場面における間接アドレス発話2019

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・居關友里子
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV
  • [学会発表] Collaborative Repair in Sign Language Interaction: Which Signer Solves the Trouble in a Visually Connected Situation?2018

    • 著者名/発表者名
      Bono, Mayumi.
    • 学会等名
      The 5th International Conference of Conversation Analysis (ICCA2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] How do deafblind people share their stance?: A comparative analysis of expressing laughter in tactile Japanese sign language and finger braille interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Bono, Mayumi.
    • 学会等名
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • 国際学会
  • [学会発表] When nonverbal behavior is interpreted: Strong orientation toward embodiment in finger braille interpretation2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaida, Rui., & Bono, Mayumi.
    • 学会等名
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • 国際学会
  • [学会発表] Hand positions for showing speakership: A report of language selection by the deafblind man2018

    • 著者名/発表者名
      Makino, Ryosaku., & Bono, Mayumi
    • 学会等名
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチモーダルコーパス公開のための個人情報保護の試み2018

    • 著者名/発表者名
      坊農真弓,坂井田瑠衣,牧野遼作
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 第12回年次大会
  • [学会発表] マルチモーダルインタラクションからみた手話2018

    • 著者名/発表者名
      坊農真弓
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2018特別セッションIII:「高精度手話データベース構築と手話研究への展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] Transforming Research into Sign Language and Identity Advocacy in the Community2018

    • 著者名/発表者名
      Osugi, Yutaka
    • 学会等名
      Deaf Studies Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バリアフリーの過去・現在・未来2018

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 学会等名
      先端研カフェセミナー(東大先端研)
    • 招待講演
  • [学会発表] どもる人たちの当事者運動を振り返る2018

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 学会等名
      伊藤伸二さんを囲んで
  • [学会発表] 伝達意図とアドレス性2018

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      日本語用論学会第21回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] When gestures affect syntactic structures: A case of postposed construction in Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 学会等名
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • 国際学会
  • [学会発表] フィールド撮影データは何を語るか?2018

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
  • [図書] 「身体に刻みこまれた二つのことばの記憶-即興手話表現というプラクティス-」菅原和孝・岩谷彩子編『身ぶりと記憶』2019

    • 著者名/発表者名
      坊農真弓
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 東京都おもてなしポケットガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      福島智
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      東京都
  • [図書] 『日本語日常会話コーパス』モニター公開版 コーパスの設計と特徴(プロジェクト報告書3)2019

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・天谷晴香・石本祐一・居關友里子・臼田泰如・柏野和佳子・川端良子・田中弥生・伝康晴・西川賢哉
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      国立国語研究所
  • [図書] ソーシャル・マジョリティ研究2018

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月、澤田唯人、藤野博、古川茂人、坊農真弓、浦野茂、浅田晃佑、荻上チキ、熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760826681
  • [図書] 「ろう者」長瀬 修、川島 聡(編) 『障害者権利条約の実施』2018

    • 著者名/発表者名
      大杉豊
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-7797-5
  • [備考] Bono Lab.

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Prof. Johanna Mesch 講演会2018

  • [学会・シンポジウム開催] Prof. Johanna Meschと東京盲ろう者友の会交流会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi