• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

気候変動が引き起こす災害・水資源・食資源・大気汚染の年代別リスク変化とその適応策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関北海道大学

研究代表者

安成 哲平  北海道大学, 北極域研究センター, 助教 (70506782)

研究分担者 山田 朋人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)
成田 大樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50746485)
増冨 祐司  茨城大学, 農学部, 准教授 (90442699)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード大気汚染 / 森林火災 / 気候モデル / PM2.5 / 気候変動 / 農作物 / 経済分析 / 水循環
研究成果の概要

人類の持続可能性の観点から重要な,「災害」,「食(農)資源」,「水資源」,「大気汚染」に関連した研究を,気候モデル・衛星・再解析データ等を用いて解析し,経済分析を行った.大気汚染では,森林火災予測に直結する気候・環境要因を明らかにし,機械学習で火災予測の初期検討を行った.気候モデル実験では, シベリア森林火災が増加した際のPM2.5日平均環境基準を超える日数や若年性死亡数の変化を分析し,経済損失まで見積もった.また,MIROC最新版に改良版作物成長モデルMATCRO(作物4種)を導入した.水循環の観点から,日本では0.5K/100年間の気温上昇が存在で,実測降雨の新記録発生頻度が説明された.

自由記述の分野

大気環境科学、雪氷学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化が進む中,人類の持続可能性に直結する「災害」,「食(農)資源」,「水資源」,「大気汚染」の変化が今後懸念される.本研究では,農作物4種を改良版MATCROとして最新版気候モデルMIROCに組み込み,今後の食資源と温暖化の関係の研究への貢献が期待される.さらに,シベリア森林火災が増加した場合に,大気汚染(PM2.5)がどの程度風下域へ運ばれ,人の健康と経済の観点から影響を与えうるかについて重要な知見を得た.また,温暖化時のこの森林火災増加の経済的影響まで評価ができた.これらは,初期的知見とは言え,将来の適応策を検討する際の重要な基礎データとなり,その社会的意義は大変大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi