• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

津軽半島における大気バイオエアロゾル観測:リンゴ感染症原因菌監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0067
研究機関弘前大学

研究代表者

小林 史尚  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60293370)

研究分担者 佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)
島田 照久  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)
當房 豊  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60572766)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード大気バイオエアロゾル / リンゴ感染症病原菌 / 津軽半島
研究実績の概要

(1)研究打ち合わせ
研究者それぞれの役割分担や計画について研究打ち合わせを行った。弘前大学所属の代表者小林と分担者佐野および島田は、採択発表後、弘前にて行った。弘前大学以外の分担者の當房は代表者の小林が當房の所属する国立極地研究所にて打ち合わせを行い、連携研究者の牧と岩坂は、それぞれ都合のつく日時に弘前に来ていただき、上記研究打ち合わせを行った。
(2)大気バイオエアロゾル定点観測システムの確立
現在市販されている大気バイオエアロゾル観測装置、微生物センサおよびリアルタイム浮遊菌カウンタを購入し、弘前市において2番目に高い建物である弘前大学理工学部2号館屋上に設置し、研究開始半年後から定点観測を検討した。平成29年度の設備備品はこれらの大気バイオエアロゾル計測装置購入にあてた。2号館屋上には、風速や気温などの気象観測装置類が設置してあり、設置許可などの問題はなかったが、ドラフトチェンバーなどが設置されているため、コンタミの可能性があり、最上階のベランダにて実施することとした。分担者の島田研究室は、同2号館の11階にあり、屋上における定点監視・観測の継続的実施に支障が出た場合、そのまま11階の島田研究室のベランダに監視・観測場所を移動する。また、それらの気象データとともに研究代表者現有のエアロゾル計測装置(OPC)も設置し、大気バイオエアロゾルのみならず、気象データも含めた定点観測システムを設置・検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自家蛍光を測定し、大気バイオエアロゾル濃度を想定できる装置を購入し、弘前で二番目に高い弘前大学理工2号館最上階にてサンプリング・観測する体制を整えた。また、自由対流圏の大気バイオエアロゾル採集のための準備として、無人機用の大気バイオエアロゾルサンプラーの開発も実施した。さらに、そのサンプリングのために鯵ヶ沢における現地調査と交渉を行った。

今後の研究の推進方策

昨年度実施した定点観測(弘前大学理工2号館)および自由対流圏サンプリングのための鯵ヶ沢における事前交渉と準備を整える。

次年度使用額が生じた理由

初年度として観測装置・サンプリング装置の購入・準備、サンプリング地点の交渉を行い、観測を開始する計画であったが、観測の開始が次年度に繰り越されたため、フィルターやフィルターホルダー、分析に関する消耗品経費が次年度に繰り越された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Low-level cool air over the mid-latitude oceans in summer2018

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, Y. Kanno, T. Iwasaki
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 31 ページ: 2075-2090

    • DOI

      org/10.1175/JCLI-D-17-0188.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南極上空大気の中の微生物―第54次南極観測同行者報告―2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 雑誌名

      極地

      巻: 53 ページ: 61-64

  • [雑誌論文] Variations of airborne bacterial communities at high altitudes in response dust events, over Asian-dust downwind area (Japan)2017

    • 著者名/発表者名
      T.Maki, K.Hara, A.Iwata, K.C.Lee, K.Kawai, K.Kai, F.Kobayashi, S.B.Pointing, S.Archer, H.Hasegawa, Y.Iwasaka
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 17 ページ: 11877-11897

    • DOI

      org/10.5194/acp-17-11877-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative measurements of ambient atmospheric concentrations of ice nucleating particles using multiple immersion freezing methods and a continuous flow diffusion chamber2017

    • 著者名/発表者名
      P. J. DeMott, T. C. J. Hill, M. D. Petters, A. K. Bertram, Y. Tobo, et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 17 ページ: 11227-11245

    • DOI

      10.5194/acp-17-11227-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大気を通じて長距離・越境される微生物―大気バイオエアロゾルー2018

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第52回緑膿菌感染症研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極上空大気バイオエアロゾルの生物分析による環境解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      環境科学会2017年会
  • [学会発表] 係留気球を用いた南極上空の大気バイオエアロゾルの採集と生物分析2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会
  • [学会発表] 黄砂バイオエアロゾルの紫外線耐性と紫外線量増加にともなう影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      オゾン層破壊が及ぼす地球環境の影響を考えるシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 60次における大気バイオエアロゾル観測計画案2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第20回南極エアロゾル研究会
  • [学会発表] Future prospects and previous observation results for atmospheric bioaerosols over the Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      F.Kobayashi
    • 学会等名
      8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極の空の微生物~第54次南極観測隊員として~2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      七戸理科クラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] 大きな風船を飛ばして上空の風を観測してみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      七戸理科クラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] ARE60カイトプレーンによるバイオエアロゾルサンプリング2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第7回無人航空機の活用による極地観測の展開
  • [学会発表] 北日本周辺の洋上風況に対する地形性強風の影響2017

    • 著者名/発表者名
      島田照久
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] A novel and simple approach for measuring ice nucleating particles in the atmosphere2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Tobo, K. Murata
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi