• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低生産性品種・形質に向けられる心象の学融合解析と品種継承施策のパラダイム転換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0071
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)

研究分担者 佐々木 剛  東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
佐々木 基樹  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)
押田 龍夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
園江 満  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード畜産学 / 動物 / 民族学 / 家畜 / 学融合 / 育種 / 飼育 / 人類学
研究成果の概要

低生産性家畜品種を取り上げ、経済性に劣るとされる家畜・品種集団が現実に備えている形質の機能形態学的特徴の把握を進めた。低生産性品種がこれまでどのようにして人間社会に受け入れられてきたかを検証し、低生産性家畜品種を継承するための課題を検討した。低生産性というキーワードの下で、「命と人間の接触面の学融合的解析」を実行したといえる。結果、生物学的に集団の特性を解析するのみならず、家畜や育種、畜産に向けられる社会の価値観、家畜・牧畜の起源と狩猟の精神性をも包含した「低生産性家畜継承モデル」を提起した。

自由記述の分野

比較形態学、生き物文化誌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

畜産学は、実学として経済的合理性に貢献しようとするあまり、家畜とは何かという原初的疑問に答えることを忘れてきた。本研究は、その風潮を自省しながら、家畜とは人間にとってどういう存在であるかというパラダイムを、生産性や経済性とは独立した視点で考察することができたといえる。人と家畜のヒューマンアニマルボンドの在り様を、学融合的・リベラルアーツ的に解析した成果は、我々が家畜をどのように受け止めて人間社会と共存させていくべきかという、未来社会に普遍の課題に向けた新しい価値観を開拓している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi