• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生態系の多機能性を活用した除染農地の土壌再生

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0074
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金子 信博  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30183271)

研究分担者 中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
浅井 元朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他, その他 (40355524)
好野 奈美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (20568547)
大瀬 健嗣  福島大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (90396606)
石井 秀樹  福島大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (70613230)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード生態系機能 / 土壌生態系 / 食物網構造 / 植物土壌フィードバック / 土壌有機物 / 放射性セシウム / 不耕起 / 草生栽培
研究実績の概要

2017年9月に福島県相馬郡飯舘村大平と福島県伊達郡川俣町山木屋に15m x 16mの調査地を設けた。表土剥ぎと客土による除染後、飯舘調査地は3年、山木屋調査地は2年経過した場所である。それぞれの調査地の中に3m x 4mのプロットを12個設けた。12個のプロットを4ブロックに分け、ブロック内に耕起、不耕起・草生と、カリウム施肥の有無の組み合わせで4処理を設定した。耕起区では2回耕耘し、2回目に施肥を行った。不耕起・草生区では雑草を刈り取り、その場にマルチとして敷設し、その上から施肥を行った。10月5日にコムギ品種「ゆきちから」を牧草地用不耕起播種機を用いて播種した。
2017年10月5,6日に土壌断面を作成し、深さ1mまでの土壌を観察した。さらに、層別に土壌試料を採取し、全炭素、窒素と可給態陽イオンを測定した。雑草群落は、2017年10月に刈り取り、種ごとにバイオマス量を求めた。
土壌のカリウム濃度は、山木屋の表層を除いて20mg/100gを越えており、放射性セシウムの吸収抑制対策としてのカリウム施肥が特に必要では無かった。プロット内の雑草は、山木屋ではカモガヤ、エゾノギシギシなどが、山木屋ではオオスズメノカタビラ、ヨモギ、スギナ、ホワイトクローバーなどが優占していた。
現地から100ccのコアを用いて表層土壌を非破壊で採集し、微小透析装置を用いて1時間に1μLの速度で土壌水を採取したところ、無機態窒素と有機態窒素が採取できることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試験地の設定は地元農家の協力の下に、短期間で実行できた。
カリウム施肥に関しては、実験開始時の土壌カリウム濃度が高く、施肥の有無の効果を比較することが、あまり意味が無いものとなった。

今後の研究の推進方策

備品として購入した微小透析装置を用いて採取した土壌水中の無機態窒素、およびアミノ酸態窒素の詳細な測定を行う。
6月に土壌および土壌生態系、地上部生態系の詳細なサンプリングを行い、管理の違いによる生物群集の違いを明らかにする。
6月にサンプリングと収穫を行った後、次の作物としてダイズを栽培する。
播種、雑草管理の機械化を図る。

次年度使用額が生じた理由

調査地契約のために必要な経費が、1箇所の調査地で不要となったために、留保した。来年度、播種と雑草管理のための農業機械を改良するために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 農地の保全的な管理による土壌生物の生態系機能の向上2018

    • 著者名/発表者名
      金子信博・井上浩輔
    • 学会等名
      第41回日本土壌動物学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi