研究課題/領域番号 |
17KT0074
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
金子 信博 福島大学, 農学系教育研究組織設置準備室, 教授 (30183271)
|
研究分担者 |
中森 泰三 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
浅井 元朗 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長 (40355524)
好野 奈美子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (20568547)
大瀬 健嗣 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (90396606)
石井 秀樹 福島大学, 農学系教育研究組織設置準備室, 准教授 (70613230)
渡邊 芳倫 福島大学, 農学系教育研究組織設置準備室, 准教授 (30548855)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
キーワード | 土壌汚染 / 土壌生態系 / 不耕起草生栽培 / 生態系機能 / 土壌生物多様性 |
研究実績の概要 |
2017年に設定した2つの試験地で、土壌調査を行うと共に、コムギの収穫、ダイズの栽培と収穫を行った。10月の植え付けは、地元住民、研究分担者の意見を取り入れ、冬の栽培作物としてオオムギを選択した。 土壌は表土のはぎとりと客土を反映して、0-15cm層よりも15-30cm層のほうが全炭素、全窒素とも濃度が高くなっていた。土壌硬度計を用いた硬度の垂直分布を見ると、耕起区では15cmまで柔らかいが、その下で急に固くなっていた。一方、不耕起区では15cmまで直線的に固くなり、15cm以下では耕起区と同程度かむしろ柔らかい傾向を示した。大型土壌動物の組成は処理間による明瞭な違いはみられなかった。コムギ、ダイズとも耕起の有無による収穫量の違いは無く、施肥により収穫量が増加した。また、雑草の管理にはすべての処理区で除草剤を使わず、刈り払い機による管理を行ったが、耕起区の方が雑草のバイオマスは多くなり、不耕起草生による雑草害の影響は見られなかった。 羽化トラップによる土壌から羽化する節足動物の評価を行ったところ、6月には不耕起区からの昆虫(主にハエ目)が多かったが、10月には違いがなかった。一方、トラップで捕らえられたクモの個体数は、6月には差がなかったが、10月には不耕起区で多くなった。このことから、羽化昆虫を餌として不耕起区ではクモの個体数が増加することが推測された。 微小透析装置を用いて土壌水を採取し、アミノ酸の分析を行った。その結果、耕起区と不耕起区ではアミノ酸の組成が違っており、土壌水のアミノ酸が土壌管理の違いを反映する可能性があることがわかった。 草生栽培による土壌環境の大きな変化は開始1年間では、特に見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査区の維持は、地元住民の協力を得て順調に行うことが出来た。 研究代表者の異動にともなう実験機材の移動はほぼ完了し、分析装置の設置も順調に完了した。調査地への距離が近くなり、細かいサンプリングが行えるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度も夏の栽培としてダイズを使用し、2年間における土壌の生物性、理化学性の変化を追跡する。管理の違いによる土壌の生態系機能の違いを微小透析装置によるアミノ酸分析および無機態窒素の分析により評価する。 研究成果の応用として重要な客土農地の再生について、地元住民との議論を交えてマニュアル化を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究補助者の採用が予定より遅くなったため、土壌分析の一部を保留したため、残額が生じた。次年度は、前年度の土壌分析を合わせて行うため、残額を使用する。
|