• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

農家と消費者の相互信頼に基づく生物多様性保全は実現可能か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関京都大学

研究代表者

栗山 浩一  京都大学, 農学研究科, 教授 (50261334)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード環境支払 / 環境保全型農業 / 経済実験 / 信頼 / 生物多様性
研究成果の概要

本研究は,農家の生物多様性保全に対する「自己宣言」と消費者の「応援宣言」に着目し,農家と消費者の「相互信頼」が形成されるプロセスを経済実験によって明らかにすることで,生物多様性に配慮した農作物の普及を実現する方法を分析した。経済実験の分析結果によると,消費者による応援宣言は初期状態では10aあたり14,404円の補助金と同様の効果を持つが,その効果は次第に低下したしたがって,農家と消費者の相互信頼は,農家が保全活動を開始するきっかけを提供するが,保全活動を継続するためには,農家の保全活動が経済的利益につながる仕組みが不可欠である.

自由記述の分野

環境経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,農家と消費者の相互信頼による生物多様性保全の実現可能性を分析するものである。従来の農業環境政策では,補助金による環境支払が中心であったが,日本の深刻化する財政状況においては,補助金の拡大は実現が難しい。本研究は,経済実験を用いて,保全を実施する農家を消費者が応援することが,農家の保全活動にもたらす効果を示したとともに,その限界点も明らかにした。本研究は,経済実験で農業環境政策を分析した点でこれまでにない新たな学術的視点を提供した。また,従来の農業環境政策の問題点と今後のあり方などの政策提言も提供した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi