• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

実世界データを対象とした情報流におけるトラスト経済モデル

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0082
研究機関名古屋大学

研究代表者

河口 信夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10273286)

研究分担者 原 隆浩  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20294043)
重野 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)
白石 陽  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90396797)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード情報流 / 経済モデル / トラストモデル
研究実績の概要

本研究は多様なデータソースとサービスの間に、リアルタイムでの柔軟なデータ処理を可能にする「情報流ネットワーク」を構築しその上で、トラスト経済モデルを実現することを目的とする。
初年度は、(a)情報流ネットワークが求める機能や構成をあらためて明確にするため、情報流ネットワークノード間で交換する情報について検討した。具体的にはユーザの移動に基づいたpub/subモデルからのデータ抽出アルゴリズムを開発するとともに、既存ネットワーク上のソーシャルデータをもとにその出現傾向からライフイベントを予測するモデルを構築し、情報流ネットワーク上のデータに対し、データ源、種別、粒度などの観点から空間軸・時間軸に基づくデータ処理手法を提案した。
さらに、(b)情報流ノード間でのデータの品質や粒度・信頼性など加え、セキュリティ、プライバシ、コストなどにおけるトラストを計算する手法として、MANET上のノードのトラストの計算手法と管理のための分散システムを検討し、信頼性やセキュア度を考慮したトラスト経済モデルでのネットワーク性能を評価した。
(c)実世界で活用可能な情報流ネットワークおよびトラスト経済モデルを構築するための実験場として、バスロケーションデータを例にとり、情報流ネットワーク上での処理を検討した。初年度はデータ収集を対象とし、愛知県内の約1年分のバスロケーションデータを収集した。また、利用者に対する情報提供を行うための情報流ネットワークの基礎的検討として利用者に対するインターネット調査を実施し、情報提供手法の基礎検討を行った。さらに、情報流のデータソースとして、位置情報や加速度情報を収集するセンサノードのバス設置検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は多様なデータソースとサービスの間に「情報流ネットワーク」を構築しその上で、トラスト経済モデルを実現することを目的としており、初年度は、情報流ネットワークの(a)機能・構成および(b)トラスト計算手法の検討、(c)実世界実験の整備が目標となる。(a)、(b)については、データ抽出アルゴリズムおよびトラストの分散管理システムを開発し、データ活用の有効性、トラスト計算手法の性能評価を行い、国際会議を含む3件の成果発表につなげ当初の研究スケジュールを順調に遂行した。また、(c)については、実験場所の選定に時間を要したものの、実世界実験を行うための基礎的検討を実施し、バスを対象とした実験場所の選定およびバスに関わる様々なデータを収集するための実験準備を進め、当初のスケジュールをほぼ完了した。2年目からは初年度の成果を活用し、研究担当者間での定期的な意見交換、議論を通して、本研究の最終目標である実世界で活用可能な情報流ネットワーク、およびトラスト経済モデルの構築を目指す。

今後の研究の推進方策

2年目からは、研究担当者間の定期的なミーティングを開催する。また、国際ワークショップなども、情報流プロジェクトと連 携して開催を計画する。 (a)アーキテクチャ:情報流ネットワークの基本構成を構築した上で、パフォーマンス評価を行う。具体的には、情報流を考慮した場合としない場合で、データ処理の効率が向上する場合を示す。また2年次の後半からは、 情報流ネットワーク上でのセキュリティや、プライバシデータを扱う際のコストとのトレードオフを検討する。 (b)トラストモデル:トラスト経済モデルでは、コスト構造を意識したトラストの計算・交換を行う仕組みを実現する。具体的には、データの整備・説明が不十分であったり、利用された実績が少なかったりするデータは、 安いコストで流通し、多くの利用者から利用されるデータは相対的に高いコストで流通されるようなモデルを想定する。さらに、費用対効果を最大化するという意味で、データのコストを下げると利用者が増える場合には、 最適なコストを予想するといったことが必要となる。
(c)実世界応用:バスを対象とした情報流ネットワークの実現において、間欠通信(もしくは DTN:Delay Tolera nt Network)を想定した実験を実施する。また、バスとは異なるデータソース(例えばタクシーなど)と、バスから得られるデータを融合して、データ処理を行うノードやサービスの検討を行い、情報流ネットワークが異な る組織間でも有効性を発揮すること示す。また、このような実証を通じて、トラスト経済モデルのベストプラクティスを構築する。

次年度使用額が生じた理由

初年度計画していた情報流ネットワークおよびトラスト経済モデルの実世界実験の場所の選定に時間を要したため、実世界実験として行うバスデータ収集に遅れが生じた。そのため、初年度使用を計画していた、バス搭載用センサノード、データ処理用およびソフトウェア開発用高速ノートPC、データ整理作業などの予算を次年度使用とする。なお、実世界実験の場所の選定など整備については、初年度中に遅れが生じたものの、初年度内に検討を進めることができたため、ほぼ計画通りに完了し、次年度には速やかに実世界実験で使用する機材を調達し、研究を計画通り遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Predicting the Occurrence of Life Events from User's Tweet History2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Abe, Masumi Shirakawa, Tatsuya Nakamura, Takahiro Hara, Kazushi Ikeda, Keiichiro Hoashi
    • 学会等名
      The 12th IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 位置・キーワードに基づくムービングTop-kパブリッシュ/サブスクライブ2018

    • 著者名/発表者名
      西尾俊哉, 天方大地, 原隆浩
    • 学会等名
      第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIMフォーラム2018)
  • [学会発表] Distributed Management System for Trust and Reward in Mobile Ad hoc Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Sonoko Goka, Hiroshi Shigeno
    • 学会等名
      The 15th IEEE Annual Consumer Communications & Networking Conference Workshop (CCNC2018 Workshop)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi