研究課題/領域番号 |
17KT0082
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河口 信夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10273286)
|
研究分担者 |
原 隆浩 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20294043)
重野 寛 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)
白石 陽 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90396797)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報流 / 経済モデル / トラストモデル / Synerex / Synergic Exchange |
研究実績の概要 |
実世界における多様なデバイスやセンサから、大量の情報がストリーム状に得られるようになり、様々な実世界データ利用サービスが登場している。しかしながら、既存の実世界データ利用の多くは、サービス毎に独立した情報処理が行われており、せっかく取得されたデータの応用が十分になされているとは言えない。本研究では、多様なデータソースとサービスの間に「情報流ネットワーク」を構築しその上で、トラスト経済モデルを実現することを目的とする。特にIoTデータの社会的活用のためにはある種の経済モデルが必要であると考え、様々な組織が自律分散的にデータ処理を実現する手法を検討する。 本研究では、特にその(a)アーキテクチャ、(b)トラストモデルと(c)実環境での応用の検討を行った。(a)アーキテクチャにおいては、空間情報や位置情報、キーワード等を含む高度なストリームデータを対象とした、近傍データモニタリング、Top-kデータ(ユーザの嗜好に合致した上位k個のデータ)モニタリング、特徴パターン(モチーフ)モニタリングのための有効なアルゴリズムを考案した。また、新たなアーキテクチャとして、需給交換プラットフォームであるSynerexを設計・開発した。Synerexでは、従来のサーバ・クライアントモデルでエンドユーザやサービサーの間で直接やりとりされていた情報を、需要と供給という形で分離し,エンドユーザが直接サービスと結びつかないアーキテクチャとした点に特徴がある。(b)トラストモデルとしては、MANETにおける選択的破棄攻撃に対応するトラストモデルを提案した。このモデルでは攻撃ノードに対して不信度値を与え、信頼できるかどうかを判定する。また(c)実世界データとしては、路線バスを対象として、利用者データや交通系ICカードを用いて混雑情報を収集する方式を検討した。
|