研究課題/領域番号 |
17KT0082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河口 信夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10273286)
|
研究分担者 |
原 隆浩 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20294043)
重野 寛 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)
白石 陽 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90396797)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報流 / 経済モデル / トラストモデル / Synerex / Synergic Exchange |
研究成果の概要 |
実世界における多様なデバイスやセンサから、大量の情報が得られる実世界データ利用サービスにおいて、異なる組織間で取得されたデータ交換を行うための手法を検討し、そのための基盤的なシステムのプロトタイプとして「トラスト経済モデル」を構築した。本研究では、アーキテクチャとして高度なストリームデータを対象とした近傍データモニタリングに関する成果を挙げた。また、MANETにおける選択的破棄攻撃に対応するトラストモデルを提案した。さらに、実世界データを対象として、路線バスの混雑情報の利用を想定し、その基盤技術として、路線バスにおける混雑情報を収集する方式を検討した。
|
自由記述の分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、実世界からの情報ストリームを「情報流」と捉えてネットワーク上で処理を行う枠組みの上に「トラスト経済モデル」を構築した。IoT の導入で最も重要な点の一つは費用対効果であり、トラスト経済モデルを用いれば、どの程度のコストをかけるとどの程度の効果が得られるかをトラスト上の計算により推定可能になる。従来は組織対組織で信頼関係を築いた後にデータ交換を行ってきたが、交渉費用の事前推定は困難であった。トラスト経済モデルを用いれば、実際にデータ交換を行う前に、トラストを通じてデータの品質や信頼性、コストをある程度まで評価することが可能になる。
|