• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

HPC/HPDA融合計算基盤向けデータフロー指向型アクセス制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0083
研究機関大阪大学

研究代表者

下條 真司  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)

研究分担者 阿部 洋丈  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00456716)
伊達 進  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20346175)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードアクセス制御機構 / データフロー指向 / HPC/HPDA融合
研究実績の概要

本研究では、HPC/HPDA融合計算基盤を想定した、データ提供者、データ利用者、計算機・ネットワーク資源提供者のマルチステークホルダ間の人間社会における利害関係を反映できるアクセス制御手法・技術の必要性に鑑み、当該計算基盤上でのデータフローに着眼した計算資源およびネットワーク資源へのSoftware Definedアクセス制御機構を実現する。特に、本研究では、ネットワーク資源を動的に制御可能な資源ととらえ、データセキュリティ要件に基づきSDNのネットワークプログラミング性を連動させることで、パケットフロー単位でネットワークからの到達性、サービス品質によってアクセスを細粒度に制御するネットワークアクセス制御エンジンを中核技術として開発する。本研究目的遂行のため、平成30年度は、前年度からの継続となる「課題1. HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計」に取り組み、後半期から「課題2. アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装」へ移行する。本研究計画に基づき、下記を実施した。
[b] HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計
前年度に引き続き、上述の[a]関連研究・技術調査を通じて、計算基盤とネットワーク基盤上でのアクセス制御モデルについて検討した。
[c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装
本フェーズでは、平成30年度前半期末までに設計完了する階層化セキュリティサービス、および、RBAC型アクセス制御モデルに基づき、Software Definedアクセス制御機構の実装を行う。本項目は次年度にも継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の実施研究項目として、
[b] HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計
[c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装
を設定していた。本報告書執筆時点において、研究項目[b]は完了しており、研究項目[c]を推進中である。研究項目[c]は次年度も継続予定であるが、申請書記載通りの進捗であり、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度からの継続研究項目である、
[c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装
を引き続き実施する。中期より、実環境での有用性・運用性の検証を推し進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、前半期に前年度に引き続き、(b)HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計を行い、(c)後半期にアクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装へと移行した。現段階では、申請者らの研究機関が所有する計算機器、ネットワーク機器、開発用PCを有効利用できることが判明し、本格化する設計・開発段階での購入に変更したことから物品費が減少している。また、本年度は設計フェーズにおける高度な技術検証が必要となったが、当初予定より技術調査に伴う旅費が減少したことにより、次年度使用額が発生している。次年度は、開発フェーズが本格化するため、設備費および技術検証、打ち合わせ、成果発表等の旅費が多く発生する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Osaka University Supercomputing Infrastructure towards HPC and HPDA Convergence2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu Date
    • 学会等名
      UCSD-OU Workshop on Information Science for Future Society,
    • 国際学会
  • [学会発表] A MapReduce-like Deep Learning Model for the Depth Estimation of Periodontal Pockets2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Moriyama, Chonho Lee, Susumu Date, Yoichiro Kashiwagi, Yuki Narukawa, Kazonori Nozaki, Shinya Murakami
    • 学会等名
      The 12th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards Connected-HPC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Morimoto, Takuya Yamada, Keichi Takahashi, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo
    • 学会等名
      Southeast Asia International Joint Research and Collaboration Program in High-Performance Computing Applications and Networking Technology(SEAIP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Application Aware Traffic Engineering Functionality for an SDN Transit Network2018

    • 著者名/発表者名
      Juan Sebastian Aguirre, Kohei Ichikawa, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo
    • 学会等名
      PRAGMA 34 Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] SDN環境におけるスライスの独立性検証の高速化2018

    • 著者名/発表者名
      江幡 正樹,阿部 洋丈,下條 真司,伊達 進,野崎 一徳
    • 学会等名
      第145回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
  • [学会発表] Connected-HPCに向けたネットワークの動的管理技術の設計と実装2018

    • 著者名/発表者名
      森本弘明, 高橋慧智, 山田拓哉, 木戸善之, 伊達進, 下條真司
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 第16回ディペンダブルシステムワークショップ
  • [学会発表] ネットワークのスライスの独立性を評価するリアルタイム検証システムに向けて2018

    • 著者名/発表者名
      江幡正樹, 阿部洋丈, 伊達進, 野崎一徳, 下條真司
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 第16回ディペンダブルシステムワークショップ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi