研究課題/領域番号 |
17KT0084
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 斎王 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60305084)
|
研究分担者 |
土方 嘉徳 関西学院大学, 商学部, 准教授 (10362641)
高石 真那斗 宮崎大学, 医学部, 助教 (20783070)
伊藤 雄一 大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)
杉原 太郎 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
小川 泰右 宮崎大学, 医学部, 助教 (60586600)
竹山 ゆみ子 宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療介護連携 / 地域連携クリニカルパス / 標準化 / 情報共有 / 記録支援 |
研究実績の概要 |
採択後に、鈴木と杉原を中心として研究打合せを重ねた。宮崎県内と岡山市内の医療施設および介護施設に予備調査を実施するとともに協力の依頼を行った。これらの結果を元にして書類を作成し、宮崎大学医学部附属病院に倫理審査を依頼した。 11月に倫理審査承認を受けて研究を開始し、医療―介護間のシームレスな連携を支援するシステム開発に向けて、医療―介護間の転所プロセスにおける情報共有で発生している課題を調査した。対象者は転所プロセスに関わる大学病院の入退院支援部門の医療従事者(看護師および社会福祉士)6名と介護施設(介護老人施設1軒と特別養護老人ホーム1軒)の従事者3名として半構造化面接を実施した。2017年度は調査途上であるために結論できてはいないが、インタビュー結果からは医療-介護連携においてそれぞれの施設間で共通する問題点、困難点がある一方、それぞれの施設独自の難しさや視点の違いに起因した情報共有におけるすれ違いが生じている可能性が示唆されている。また,双方の施設の業務における患者(被介護者)の生活支援情報が重要性であるが、医療-介護双方向連携の実務において、従事者は生活支援情報の共有が不十分であると実感していることがわかった。これまでの調査で生活支援情報共有上の問題には様々な要因が重なって起きていることがわかった。 これらの問題を整理して、それぞれの問題に対する技術的支援を検討し、技術開発担当である伊藤と土方に開発する技術の方向性を相談した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度は、データ収集およびデータ譲渡の準備で終わってしまった。採択後、可能な限り速やかに宮崎大学医学部附属病院の関係各所や宮崎市立田野病院、介護施設数軒に対して順調に依頼を行い、許可を得ることができた。許可を得た後にすぐさま倫理審査に臨んだもの,個人情報保護法の改正への対応と時期がかさなり、審査に時間を要した。このために研究開始時期が遅れてしまったのが遅れの最大の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は前年度完了できなかった計画を遂行する。情報共有については2017年度から引き続いて調査を実施する。この時、介護施設から匿名化した記録情報一式を譲り受け、インタビュー結果と照らしながら医療-介護連携に必要なカテゴリを生活支援と業務に対する満足度向上などの情緒的手当の観点から、現状で使用されている電子クリニカルパス(ECP)に欠けている項目を抽出する。併せて,インタビューデータおよびECPの利用実態分析データから、データレコードを定義する。両者のデータを突き合わせて、医療から介護へと患者支援を移行する工程の中で,生活支援の観点で現状のECPに欠けている点を詳細に検討する。 看護師の所見の分析については、予定通り自由記述欄から看護師たちが医療者として報告義務を負う種類のデータと知識・技能研鑽のために残している種類のデータをWebマイニングの技術を用いて分析する。数値で表される測定項目については、トピックに属する単語とその周辺に存在する数値をテキストデータから自動抽出する方式を提案する。具体的には少数の属性名と少数の属性値(属性名に対応する値)をシードとして、それらから未知の属性名や属性値を抽出するためのテンプレートの作成と、テンプレートをテキストデータに適用し未知の属性名や属性値を抽出することを繰り返す。ブートストラッピングアルゴリズムを提案する。 スムースな病態理解のための支援技術開発については、会話者に心理的プレッシャーを与えない椅子などの家具型のデバイスを用いて、社会心理学における会話場における同調傾向の推定手法を適用することで、会話者間の姿勢の類似性、相づちのタイミングなどからこれらを推定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
宮崎大学医学部附属病院における倫理審査が個人情報保護法の改正への対応と時期がかさなり審査に時間を要した。承認が11月と遅れたために研究開始時期が遅れてしまい、研究開始が遅くなった。 2018年度は、前年度完了できなかった計画を遂行する。情報共有については、2017年度から引き続いて調査を実施する。介護施設から記録情報一式を匿名化していただいた状態で譲り受け、インタビュー結果と照らしながら医療-介護連携に必要なカテゴリを生活支援と仕事に対する情緒的手当の観点から、現状使用されている電子クリニカルパス(ECP)に欠けている項目を抽出する。併せて、インタビューデータおよびECP利用実態分析データから、データレコードを定義する。医療から介護へと移行する工程の中で,生活支援の観点で現状のECPに欠けている点を鈴木、杉原が中心となり詳細に検討する。 自由記述欄から看護師たちが医療者として報告義務を負う種類のデータ,知識・技能研鑽のために残している種類のデータを電子カルテシステムより抽出する。これらをWebマイニングの技術を用いて分析する。少数の属性名と少数の属性値(属性名に対応する値)をシードとして、それから未知の属性名や属性値を抽出するためのテンプレートを作成し,テンプレートをテキストデータに適用し未知の属性名や属性値を抽出することを繰り返すブートトラップシステムを開発する。
|