• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医療-介護のシームレスな情報共有支援方法とそのトラストの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 情報社会におけるトラスト
研究機関宮崎大学

研究代表者

鈴木 斎王  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60305084)

研究分担者 土方 嘉徳  関西学院大学, 商学部, 教授 (10362641)
高石 真那斗  宮崎大学, 医学部, 助教 (20783070)
伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)
杉原 太郎  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50401948)
小川 泰右  宮崎大学, 医学部, 助教 (60586600)
竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード医療介護連携 / 地域連携クリニカルパス / 標準化 / 情報共有 / 記録支援
研究成果の概要

インタビューと質問紙調査を,高齢者が大学病院から介護施設へと移転する際に関わる施設群に対して実施した.医療-介護施設間で行われる情報共有に際して,知識と理解が双方ともに不足し,資源も十分でないことがシームレスな連携の阻害要因である可能性が示された.記録の分析からも,連携時の情報不足が示された.情報共有に関する認識は,医療施設と介護施設で一致していたものの,情報共有のための手段および道具立てが未成熟なため十分に実施できない体制であった.今後,医療情報以外の情報不足を解消するために,各施設の事情の理解を支援する技術の開発が必要となる可能性を示した.

自由記述の分野

医療情報

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会での地域包括ケアシステムを構築する上で,医療-介護がシームレスに連携することは不可欠である.病院内や病院間での医療情報の共有に関する研究は数多く行われているが,介護情報や生活情報を含めた情報共有に関する研究は,これまであまり行われてこなかった.本研究の意義は,医療-介護連携時の課題を明らかにしたことに加えて,このテーマが新たな研究分野開拓の嚆矢となる結果を示したことにある.介護情報や生活情報の伝達不足は患者や家族の不安の原因となるため,実務的にも解決が望まれる.本研究の成果を通じて新たな伝達方法が開発されることにつながれば,社会的意義も十分に認められると考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi