• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

化学反応遷移状態動力学観測の理論設計

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0093
研究機関埼玉大学

研究代表者

高柳 敏幸  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90354894)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード反応動力学 / ポテンシャルエネルギー曲面 / 遷移状態分光 / 光電子分光 / 非断熱遷移 / 波束動力学 / スピン反転
研究実績の概要

これまでの研究活動における大きな進展は、スピン軌道相互作用を含めた反応経路探索の方法を開発したことである。スピンが反転するスピン禁制反応では、2つのポテンシャル曲面の非断熱遷移の場所が反応の遷移状態になり得る。本研究で開発した有効ハミルトニアン行列法を用いると、スピン反転経路を比較的簡単に見つけることができることが分かった。この方法をスピン反転を伴う遷移金属を含んだ触媒反応に応用した。具体的には、遷移金属の一価イオン(9種類の3d遷移金属原子:Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu)とOCSの反応について、自動反応経路探索計算を行い、スピン反転が起こる分子構造とエネルギー障壁について考察した。これらの反応はCS結合の活性化を含んでおり、生物学上でも重要な反応である。計算の結果、遷移金属イオンのスピン多重度の異なるエネルギー準位差とスピン反転エネルギー準位に強い相関があることを見出した。また、スピン反転を起こす分子構造は遷移金属の種類にほとんど依存しないことも分かった。
次に、より複雑な化学反応であるニオブ原子とエチレンの反応へと展開した。これは、金属原子によるCH結合活性化に関連した有機化学分野でも重要な反応である。計算の結果、複数のスピン反転経路を見出し、これまで提唱されていた反応経路とかなり異なることを見出した。
以上の結果をジャーナル論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

スピン反転を含む反応経路探索法を開発したことで、単純な気相化学反応を超えて、よろ複雑な触媒反応にまで展開できるようになった。これにより、通常の遷移状態概念を超えて、スピン反転を含む遷移状態概念を構築できる可能性があることが分かった。

今後の研究の推進方策

今後の方針の一つは、スピン反転を含む反応経路探索計算をさらに複雑な無機化学・有機化学反応へと展開することである。これまでの研究結果から、スピン反転が重金属原子を含む触媒反応の機構で極めて重要な役割をしていることが徐々に分かってきた。すなわち、なぜ特定の分子が特定の反応において触媒として機能するのかについて理解が進みつつあると考えられる。このことをより一般的な触媒化学の問題としてとらえるためには、よく知られた有機反応・無機反応への展開することが急務であり、積極的に進めていく計画である。
もう一つの方針は、スピン反転する場所、つまりスピン反転によってできる遷移状態構造をどのように直接観測できるかを探ることである。これは分子アニオンを利用した遷移状態分光の拡張で探ることを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

年度内に必要な物品はすべて購入できた。そのため、少額の差額を次年度に回したため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quantum dynamics calculation of the annihilation spectrum for positron-proline scattering2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugiura, K. Suzuki, S. Koido, T. Takayanagi, Y. Kita, and M. Tachikawa
    • 雑誌名

      Comp. Theo. Chem.

      巻: 1147 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2018.11.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydration effect on positron binding ability for proline: Positron attachment induces proton-transfer to form zwitterionic structure2019

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, Y. Sugiura, T. Takayanagi, Y. Kita, and M. Tachikawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 123 ページ: 1217-1224

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.8b11653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated reaction path search calculations of spin-inversion mechanisms in the 6,4,2Nb + C2H4 reaction2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kawano, S. Koido, T. Nakatomi, Y. Watabe, and T. Takayanagi
    • 雑誌名

      Comp. Theo. Chem.

      巻: 1115 ページ: 31-37

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2019.03.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental peak disappears upon binding of noble gas: a case of vibrational spectrum of PtCO in argon matrix2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ono, K. Yagi, T. Takanayagi, and T. Taketsugu
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 3296-3302

    • DOI

      10.1039/C7CP06713E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum dynamics calculations for e+ + LiH -> Li+ + [H-; e+] dissociative positron attachment using a pseudopotential model2018

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, T. Takayanagi, Y. Kita, M. Tachikawa, and T. Oyamada
    • 雑誌名

      Comp. Theo. Chem.

      巻: 1123 ページ: 135-141

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2017.11.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated reaction path searches for spin-forbidden reactions2018

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi and T. Nakatomi
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem.

      巻: 39 ページ: 1319-1326

    • DOI

      10.1002/jcc.25202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the ion-pair dissociation mechanisms in the small NaCl(H2O)6 cluster: a perspective from reaction path search calculations2018

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi, T. Nakatomi, and Y. Yonetani
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem.

      巻: 39 ページ: 1835-1842

    • DOI

      10.1002/jcc.25227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of OH vibrational frequencies in amino acids by positron attachment2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugiura, K. Suzuki, T. Takayanagi, M. Tachikawa, and Y. Kita
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem.

      巻: 39 ページ: 2060-2066

    • DOI

      10.1002/jcc.25387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum simulation verifies the stability of an 18 coordinated actinium-helium complex2018

    • 著者名/発表者名
      E. Ozama, S. Adachi, T. Takayanagi, and M. Shiga
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 24 ページ: 12716-12721

    • DOI

      10.1002/chem.201802554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical calculations of photoelectron spectrum of (Au-CO2)- anion2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Watabe, T. Miyazaki, E. Ozama, T. Takayanagi, and Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Comp. Theo. Chem.

      巻: 1140 ページ: 56-62

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2018.07.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear quantum effects in direct ionization processes of pure helium clusters: path-integral and ring-polymer molecular dynamics simulations on the diatomics-in-molecule potential energy surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, T. Miyazaki, T. Takayanagi, and M. Shiga
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 26489-26499

    • DOI

      10.1039/C8CP05389H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子・分子の陽電子束縛機構と対消滅機構解明のための高精度第一原理計算2018

    • 著者名/発表者名
      立川仁典,北幸海,小山田隆行,高柳敏幸
    • 雑誌名

      しょうとつ(原子衝突学会)

      巻: 15 ページ: 113-126

    • 査読あり
  • [学会発表] NaCl-(H2O)nクラスター中のイオン解離過程の反応座標:GRRM法の応用2018

    • 著者名/発表者名
      高柳敏幸
    • 学会等名
      化学反応経路探索のニューフロンティア2018
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi