• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

酵素反応のボトルネックを探る:反応経路サンプリングによる計算と実験による検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 遷移状態制御
研究機関日本医科大学

研究代表者

藤崎 弘士  日本医科大学, 医学部, 教授 (60573243)

研究分担者 楯 真一  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20216998)
山本 典史  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (30452163)
森次 圭  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任准教授 (80599506)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード酵素反応 / 生体分子シミュレーション / レアイベント / パスサンプリング
研究成果の概要

生体内ではDNAやタンパク質、ペプチドなどの生体分子がそれぞれ固有の機能を発揮しているが、その機能の一つである酵素反応の遷移状態付近のダイナミクスに関して重み付きアンサンブル法という、新規の分子シミュレーションの手法を使って調べた。この手法は超並列計算を使って、重みが付いた複数の粒子を走らせるものであり、酵素反応に伴う構造変化のようなレアイベントを動的にかつ効率的に計算することができる。その手法を小さなペプチドのフォールディング、PIN1酵素による基質の異性化反応、アデニル酸キナーゼの構造変化に適用し、反応経路をたどる時間スケールや遷移状態の動的な特徴づけを行うことができた。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

酵素反応における遷移状態付近の情報は、その反応を直接支配するので非常に重要であるが、その生起する時間は(人間のスケールでは)非常に短く、また遷移状態のエネルギーが高い場合は非常に稀におこる現象(レアイベント)となる。それを実験的にも計算的にも捉えることは難しいが、ここではパスサンプリングの手法の一つである、重み付きアンサンブル法を生体分子シミュレーションとして実装し、遷移状態付近でどのように分子の配置が動的に変化していくかを直接捉えることができた。これは生化学における重要な知見を与えるのみならず、タンパク質の構造変化やリガンド結合などのダイナミクスを計算的に理解する上でも重要な方法論たりうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi