• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

M-M結合の付加・脱離反応に基づく遷移状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0102
研究機関東京工業大学

研究代表者

山本 浩二  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70647198)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードE-Z異性化反応
研究実績の概要

アルケン類のE-Z異性化反応は可逆的な反応であり、一般的には熱力学的なE体アルケンが優先的に得られる。熱力学的にE体からZ体へ異性化させることは困難であり、この反応を達成する為には光反応が用いられている。一方で、光励起を必要としない、熱反応による異性化はほとんど例がない。本研究は、遷移金属二核錯体のアルケン類に対する付加反応と脱離反応過程における遷移状態制御を制御する事により、E-Z選択的異性化反応の開発を目的とする。
平成29年度は、パラジウム二核錯体に対するジエン類の付加反応・脱離反応について検討した。その結果、いくつかのジエン類がパラジウム二核錯体に対し選択的に付加することを見出した。これらの錯体についてはX線結晶構造解析によりその構造を明らかにした。また、脱離反応に関しても取り組み、添加剤の種類を変えることによってZ選択的脱離およびE選択的脱離が進行することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジエン類がパラジウム二核錯体に対し選択的に付加した錯体を単離し、X線結晶構造解析によりその構造を明らかにした。また、添加剤の種類を変えることによってZ選択的脱離およびE選択的脱離が進行することを見出した。よって本研究は、おおむね順調に進展していると判断出来る。

今後の研究の推進方策

今後は、付加-脱離反応における立体選択性の起源解明に取り組む。まず、添加剤に対してスクリーニングを行い、脱離反応における選択性の傾向を理解する。脱離後の生成物等を明らかにすることで、反応機構に関する知見を得る。計算化学的手法により、遷移状態の構造理解に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に購入予定であった一部のガラス器具, 重金属等の購入・納入の遅れ等により、次年度使用額が生じた。これら未使用額ついては平成30年度のラス器具, 重金属等の購入に充てる。また、平成30年度に予定している消耗品等の使用計画に変更はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] E-Z Isomerization of 1,3-Dienes Mediated by Pd(I)-Pd(I) Dinuclear Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kudo, Shiori Kawamata, Koji Yamamoto, Tetsuro Murahashi
    • 学会等名
      International CLS Forum on Photo and Catalytic Science for Sustainable Society
    • 国際学会
  • [学会発表] I価Pd-Pd二核錯体を用いた1,3-ジエンのE→Z異性化反応2017

    • 著者名/発表者名
      工藤瑛士, 川俣志織, 山本浩二, 村橋哲郎
    • 学会等名
      第64有機金属化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi