• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

M-M結合の付加・脱離反応に基づく遷移状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0102
研究機関東京工業大学

研究代表者

山本 浩二  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70647198)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードE-Z異性化 / 遷移状態制御
研究実績の概要

アルケン類のE-Z異性化反応は可逆的な反応であり、一般的には熱力学的なE体アルケンが優先的に得られる。熱力学的にE体からZ体へ異性化させることは困難であり、この反応を達成する為には光反応が用いられている。一方で、光励起を必要としない、熱反応による異性化はほとんど例がない。本研究は、遷移金属二核錯体のアルケン類に対する付加反応と脱離反応過程における遷移状態制御を制御する事により、E-Z選択的異性化反応の開発を目的とする。
平成30年度は、パラジウム二核錯体に対するジエン類の付加反応・脱離反応の機構解明についてさらに検討した。その結果、いくつかのジエン類がパラジウム二核錯体に対し選択的に付加した後、選択的に脱離反応が進行しうるということを見いだした。Syn-脱離およびAnti-脱離それぞれから、Z体を主生成物として得られることが明らかとなり、条件によってZ選択的脱離およびE選択的脱離が進行することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パラジウム二核錯体に対するジエン類の脱離反応の機構解明について検討した結果、いくつかの機構によってジエン類がZ選択的に脱離するということが明らかになった。条件によってZ選択的脱離およびE選択的脱離が進行することは、添加剤の効果によってジエン類の脱離段階における反応機構が制御されていることを意味し、本研究目的の成果は着実にあげているものと評価できる。

今後の研究の推進方策

今後、Z選択的脱離反応の基質一般性について明らかにする。また、機構解明について、計算化学的手法を使いながら遷移状態の構造解明および選択性の起源について知見を得ることを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extended Open‐Chain Polyenides as Versatile Delocalized Anion Ligands for Metal Chain Clusters2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Mitsuki、Kawasumi Yuna、Tachibana Yuki、Horiuchi Shinnosuke、Yamamoto Koji、Murahashi Tetsuro
    • 雑誌名

      Chemistry ー A European Journal

      巻: 25 ページ: 1212~1216

    • DOI

      10.1002/chem.201805800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Sandwich Nanocubes Composed of 13-Atom Palladium Core and Hexakis-Carbocycle Shell2018

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Masahiro、Iwata Kosuke、Yamaura Hiroshige、Kurashima Kenta、Miyazawa Koshi、Kurashige Yuki、Yamamoto Koji、Murahashi Tetsuro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 12682~12686

    • DOI

      10.1021/jacs.8b07430

  • [学会発表] 1,3-ジエンに対するPd-Pd二核付加・脱離の立体制御2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木航汰, 工藤瑛士, 山本浩二, 村橋哲郎
    • 学会等名
      第65有機金属化学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi