• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

セミ人工細胞開発による遊走細胞の前後極性創成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0110
研究機関山口大学

研究代表者

岩楯 好昭  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40298170)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワードミオシン / アメーバ運動
研究実績の概要

広義のアメーバ運動(細胞遊走)は原生生物アメーバから、高等動物の白血球、上皮細胞、神経細胞の軸索伸長などにまで見られる普遍的な細胞機能である。魚類の表皮細胞ケラトサイトは表皮に存在しているときには移動のための前後極性を持たないが、基質に接着することで、特徴的な半月型の形状を示し弧を前として遊走し始める。本研究の目的は、一般的な走化性とは異なる、細胞が基質に接着することで前後極性を形成するメカニズムの解明である。
アメーバ運動はアクチン重合にとって前端が伸長し、アクトミオシン収縮により後端が退縮することで前に進むと理解されている。したがって、前後極性の形成には重合するアクチンか、収縮力を発生するために必須のミオシン II のいずれか、あるいは両方が必要である。我々は魚類表皮細胞ケラトサイトや細胞性粘菌アメーバがミオシンII依存的に基質との接触を介して前後極性を形成することを過去に予測している。オオアメーバ (Amoeba proteus) は前端の伸長はアクチン重合で起こらず、ブレッビングと呼ばれる後端のアクトミオシン収縮による流動力で起きる。これまでに、我々はオオアメーバをシリコーンでできた弾性基盤上に接着させ、この基盤を繰り返し伸展させるとオオアメーバが伸展とは垂直な方向に移動することを発見した。この結果は、オオアメーバもケラトサイトや細胞性粘菌アメーバと同様にミオシン II 依存的な前後極性形成を示すことを示唆する。さらに、オオアメーバの一部を微小ガラスピペットを用いて人為的に伸展させると、伸展箇所は自発的な退縮をその後引き起こすことを発見した。退縮箇所へのミオシン II の集積をさらに検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] エレクトロポレーション用電極付きキュベット2020

    • 発明者名
      山本朋彦、岩楯好 昭、沖村千夏、継山 晴進、二階堂正隆、清木信行
    • 権利者名
      株式会社ヤマガタプラスチック、山口大学
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 産業財産権番号
      意願2020-16484

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi