• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

藻類-原生動物の細胞内共生のインビトロ進化

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0111
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード細胞内共生 / 実験進化 / 藻類 / 繊毛虫 / テトラヒメナ / マイクロコズム
研究実績の概要

本研究課題の全体の目的は,藻類と繊毛虫との間の細胞内共生の進化を推進する諸条件を明らかにし,その知見を用いて共生系を進化させる検証実験を行うことである.本研究課題の実施に先立ち,これまで,生態系における進化を理解するために,藻類 (Micractinium sp.),細菌 (Escherichia coli),繊毛虫 (Tetrahymena thermophila)からなるモデル生態系 (マイクロコズム)の長期培養を13年間行った。先行研究により,このマイクロコズムの長期培養において,(1)藻類が繊毛虫細胞内に保持される共生関係が進化しつつあること,(2)この藻類-繊毛虫細胞内共生によって繊毛虫は藻類から利益を得ており,餌である細菌が存在しなくても繊毛虫単独に比較すると3から6倍長い期間生存できること,(3)しかし,これまで分離した藻類-繊毛虫共生では,繊毛虫は細菌が存在しない場合,最長130日程度の生存しかできないこと,が明らかになった. この結果は,繊毛虫は生存増殖に必要な必須資源の全てを細胞内の藻類から供給されていないことを示している.マイクロコズムでは細菌がその必須成分を担っていると考えられるが,具体的な必須成分を明らかにするために,今年度は祖先株(メイティングタイプの異なる種類)と培養約6年後に分離したTetrahymena(TC20)を用いていくつかの実験を行なった.主な結果として,エネルギー源・炭素源としての炭水化物(この実験ではグルコースを使用)の他にアミノ酸12種類、4種類のヌクレオシド,ビタミンとしてチアミンが必要なことがわかった.アミノ酸に関しては,文献上T. thermophilaは11種類の必須アミノ酸があるとされているが,これに加えアラニンが必要である結果が得られた(現時点ではTC20でのみ実施).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の全体の計画では,以下の検討項目を明らかにし,最終目標である「藻類と繊毛虫との間の細胞内共生の進化を推進する諸条件を明らかにし,その知見を用いて共生系を進化させる検証実験を行う」ことである.そのため,本課題全体では,以下の項目を明らかにする.(1)祖先株の生存・増殖に必須な物質を特定する.(2)培養6年,およびそれ以降に分離したTetrahymenaの生存・増殖に必須な物質を特定する.(3)分離した藻類が分泌する物質を特定し,それらの量を定量する.藻類との共培養において,最低限何を外部資源として添加すれば細菌が存在しなくとも藻類―繊毛虫共生系は存続できるかを明らかにする.(4)この必須外部資源は,共生する2者だけで相互供給することによって、共培養の経過とともに減少していくかを検証する(添加資源量を制限した場合).今年度は,上記(1)および(2)の一部を明らかにした.また(3)に関しては,藻類(祖先株および2つの分離株)が単独培養時に培養液中に分泌するアミノ酸の定量を行った.今後,ビタミン類とヌクレオシドの分析を行う予定である.

今後の研究の推進方策

上記の進捗状況で述べた4つの検討項目のうち,2018年度は(1),(2),(3)の解析を行う.(3)に関しては,藻類(祖先株および2つの分離株)が単独培養時に培養液中に分泌するビタミン類とヌクレオシドの分析を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

2018年度では,藻類が分泌する成分の分析を行うため,外部機関への分析費用に用いる.さらに藻類と繊毛虫の共培養に用いる試薬(アミノ酸,ビタミン類,ヌクレオシド等)の購入,培養器具等の購入に予算を使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ecological extension of the theory of evolution by natural selection from a perspective of Western and Eastern holistic philosophy2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Progress in Biophysics and Molecular Biology

      巻: 131 ページ: 298-311

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pbiomolbio.2017.09.005

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi