• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

藻類-原生動物の細胞内共生のインビトロ進化

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0111
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード細胞内共生 / テトラヒメナ / 藻類 / 実験進化
研究実績の概要

【目的】本研究で用いたマイクロコズムは、Micractinium sp.(藻類)、Escherichia coli(細菌)、Tetrahymena thermophila(繊毛虫)の3種から構成される微小生態系で、これまで13年間の培養が行われている。このマイクロコズムにおいて、T. thermophila (以下”テトラヒメナ”)の細胞内に生きたMicractinium が取りこまれ、Micractinium が産生した代謝物によってテトラヒメナがエサ細菌のいない環境下で延命することが分かった。これまでの解析によって,この延命には藻類から供給される物質以外に、外部から取り入れる資源が必要であることも分かっており、それはアミノ酸とビタミンではないかと推測されている。本研究ではテトラヒメナと藻類 の細胞内共生において、テトラヒメナは,細胞内共生系を通して得られる資源に加え,細胞外から得る必要のある資源を特定することを目的とした。【方法】テトラヒメナを様々なアミノ酸及びビタミン類を添加した培地で単独培養を行い、個体数の変化を観察することで、テトラヒメナの増殖に関与するアミノ酸及びビタミン類の効果を解析した。また、藻類とテトラヒメナの二者共培養系を作成し、4種類のアミノ酸(Arg, His, Met, Trp)及びチアミンを添加した培地に植え継ぎ、外部資源としてのアミノ酸・チアミンの効果を解析した。【結果】テトラヒメナオリジナル株と培養7年目の分離株において要求するアミノ酸が異なることが明らかとなった。また、藻類とテトラヒメナの細胞内共生においてテトラヒメナはアミノ酸に加えビタミン類を藻類から得ていることが示唆された。また、この細胞内共生の維持に4種類のアミノ酸及びチアミンが関与することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

藻類・繊毛虫の細胞内共生の実験進化系の解析に必要な両者間での物質にやり取りのうち,今年度目標にしていた項目として,繊毛虫が何を内生藻類に依存し,何を細胞外の餌生物(ここではE. coli)に依存しているかのおおよその全体像が明らかになった.

今後の研究の推進方策

2019年度は以下の項目を検討する.
(1)2013年度分離藻類を用いた藻類と繊毛虫の共生関係の解析
(2)藻類が繊毛虫から得ている資源の特定を6年および13年分離株を用いて行う.
(3)細胞内共生を加速する実験システムの構築に着手する.

次年度使用額が生じた理由

予定していた分析(藻類が放出するアミノ酸とビタミン類の解析)が,他の解析の都合で実施できなかったため,若干の残額が出た.次年度は,この分析を行い,残額を使用する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Unification of Epistemic and Ontic Concepts of Information, Probability, and Entropy, Using Cognizers-System Model2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: - ページ: 1, 26

    • DOI

      http://doi.org/10.3390/e21020216

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 合成生態系における藻類・細菌間の種間関係の進化と大腸菌の全ゲノム解析2019

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,藤川佳之、松本沙千,堀澤栄,佐久間洋, 中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学界
  • [学会発表] 藻類・細菌・繊毛虫からなる合成生態系を用いた進化の解析:大腸菌の進化と種間関係2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千、堀澤栄,佐久間洋
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学界
  • [学会発表] 長期培養モデル生態系における藻類・細菌間共生の進化2018

    • 著者名/発表者名
      安部雄一, 藤井陽介, 松浦正幸, 坪井睦枝, 松本沙千, 堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
  • [学会発表] 緑藻-繊毛虫の細胞内共生の進化における共生系内の資源交換と系外から取り込む資源の変化:3種モデル生態系を用いた解析2018

    • 著者名/発表者名
      松田達也,佐古壮一郎,西窪健太,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
  • [図書] 遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ 10章:生態系とダーウィンマシーン2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸(門脇・立木編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001908

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi