• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

視知覚・運動連関の獲得過程における機能的神経回路の創成原理の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0115
研究機関生理学研究所

研究代表者

木村 梨絵  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (60513455)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード試行間ばらつき / 神経生理 / 神経回路 / 学習 / 行動 / マルチユニット記録 / 視覚野
研究実績の概要

視覚刺激のコントラストとは、対象物の明るさとその背景の明るさの対比のことで、刺激強度を特徴づける。平成29年度は、まず、低コントラストのときと高コントラストのときとで、難易度が異なる課題を遂行するラットの一次視覚野の神経活動を解析し、試行ごとに揺らぎながらも保持される情報の精度について解析した。
この結果、学習後の課題遂行中に多く観察され、学習前の受動的な視覚刺激提示や学習後の麻酔下ではほとんど観察されないような、特徴的な神経活動が明らかになった。さらに、このような神経活動を示す細胞は、機能的にも重要であることが確認された。
また、学習後の課題遂行中の試行ごとの細胞集団の神経活動から、提示された視覚刺激についてデコーディングを行った。これによって、神経活動が保持する情報の精度を解析した。学習後の課題遂行中には、学習前や麻酔下に比べて、情報の精度は高かった。ここで、通常、試行間ばらつきが低くなるほど、情報の精度は高くなると考えられる。しかしながら、情報の高い精度を示した学習後の神経活動の試行間ばらつきは、麻酔下に比べて高い値を示した。さらに、学習前に比べて若干、試行間ばらつきは小さくなったものの、ほぼ同程度の大きさを示した。
以上から、学習後において、特徴的な神経活動を示すようになり、また、細胞集団の神経活動は、学習前後で高い試行間ばらつきを維持しているものの、学習後には精度高く情報を保有するようになることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習後の課題遂行中、学習前、麻酔下のラット一次視覚野から神経活動を記録し、学習の前後や麻酔の有無での神経活動の変化、そして、学習後にも残存する揺らぎの存在を確認することに成功した。大きな揺らぎが存在しながらも、情報を正確に保持できていることがわかった。

今後の研究の推進方策

試行間ばらつきの存在を観察することができ、その試行間ばらつきが存在している状況においても、情報を正確に保持できていることがわかった。しかしながら、試行間ばらつきが存在している意義や、学習の前後での揺らぎの特徴について詳細には明らかにできていない。これらについて解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、実験よりも、実験データの解析に力を注いだ。このため、当初予定していたよりも研究経費がかからなかった。しかしながら、平成30年度以降では、新たな実験を数多く行う必要がある。このため、実験機器を購入するなどの必要があると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 低コントラストの視覚弁別に関わるラット一次視覚野の神経活動2018

    • 著者名/発表者名
      木村梨絵
    • 学会等名
      第7回 新潟脳研-霊長研-生理研合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel dependence of neural responses on the contrast of visual stimuli used for an orientation discrimination task in rat primary visual cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi