研究課題/領域番号 |
17KT0119
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小松 志朗 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40507109)
|
研究分担者 |
浅井 雄介 北海道大学, 医学研究院, 助教 (70779991)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
キーワード | 感染症 / 新型インフルエンザ / エボラ出血熱 / 人の国際移動 / 学際的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、グローバルな感染症対策における人の国際移動の管理の課題と、その解決策を明らかにすることである。主な研究事例として2009年の新型インフルエンザと2014年のエボラ出血熱を取り上げ、国際移動のなかでも特に航空機による移動に焦点を絞っている。本年度は主に以下の2点に取り組んだ。第一に、上記の事例について、世界保健機関(WHO)や米国医学アカデミーなどが作成・公表した報告書を検討して、国際関係論の観点から人の国際移動に関する論点を整理した。具体的には、各国が独自に行った不必要な渡航制限が重要な問題として指摘されていること、グローバルな感染症対策を主導する立場にあるWHOが財政面・組織面で欠陥を抱えていること、感染症対策の国際ルールである国際保健規則(IHR)の実効性が低いことが分かった。第二に、感染症の伝播や渡航制限の効果について理論疫学の手法による数値実験を行った。まず、実効距離を用いた感染症伝播の実証実験として、日本における新型インフルエンザの流行について、諸外国からの輸入感染症がどのように伝播していったのか、交通ネットワークデータとゲノム情報を用いた数理モデルを構築し、数値実験を行った。また、渡航制限について疫学的モデルを用いた数値実験を行い、理論上の効果を推定した。具体的には、韓国で感染症が発生したという仮定のもと、日本への輸入リスクがどのように変化するのかを定量的・経時的に計算した。その結果、渡航制限の効果は時間がたつにつれ低下していくこと、したがって人の国際移動の管理方法として渡航制限には一定の限界があることが明らかになった。 本年度は国際関係論の観点による研究(研究代表者が担当)と、理論疫学の手法による研究(研究分担者が担当)を、別個に行う形になった。今後はまず両者を融合させて、望ましい管理のあり方を示す理論上のモデルの構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画で予定していた海外でのインタビュー調査をスケジュールの関係で取りやめたこと、また代表者が別の科研費研究との掛け持ちで本研究に取り組んでいたために十分な研究時間を確保できなかったことが、主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は代表者・分担者の打ち合わせを2回行ったが、研究のスムーズな遂行のためにはより多く行う必要があると思われるので、今後は打ち合わせの回数を増やす。夏季休暇あるいは秋に海外でのインタビュー調査を実施する。さらに、本研究のテーマに関する情報交換やネットワーク作りのために、国内の研究機関への出張も重視する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】研究計画では夏季休暇に予定していたアメリカでのインタビュー調査をスケジュールの関係で取りやめたため、その経費として計上していた予算が残った。また、インターネット上で無料で手に入る各種報告書の分析を中心に行ったため、図書の購入数が予定より少なくなり、物品費も残る結果になった。
【使用計画】主に、国内外でのインタビュー調査と、代表者・分担者の打ち合わせのための出張費に充てる。また、感染症や人の移動など、本研究の内容に関わる図書を幅広く購入していく。
|