• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インタラクトームを基盤とした神経変性疾患の多様性を生み出す要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関新潟大学 (2021)
同志社大学 (2017-2020)

研究代表者

山中 智行  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (00381575)

研究分担者 下郡 智美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30391981)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワードプロテオミクス / 質量分析 / タンパク凝集体 / パーキンソン病 / ALS
研究成果の概要

タンパク質凝集体の特性と相互作用に着目した解析を進め、まず、パーキンソン病やレビー小体型認知症で蓄積するαシヌクレイン凝集体について、新たな構造分類法を確立することで、それぞれの疾患関連変異により特性の異なる凝集体が形成されることを見出した。またマウス脳内に注入したαシヌクレイン凝集体のプロテオミクスにより、これらがシナプスへ濃縮することも明らかとした。一方、家族性の筋萎縮性側索硬化症(ALS8)では、小胞体に変異VAPBが凝集・蓄積しているが、これら小胞体の単離、プロテオーム解析により、VAPBの凝集とともに小胞体特性が変化しオルガネラとの相互作用が減少することを明らかとした。

自由記述の分野

分子神経病態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患で未だ解決されていない問題の一つは、なぜ疾患ごとに異なる病態・神経症状を示すのかということである。本研究でのタンパク凝集体を標的とした一連の解析により、まず、凝集部位の特異性が異なる生理機能障害に関わることが示唆され、さらに、凝集体の構造の違いも病態特異性に関連していることが明らかとなった。これらの成果は、タンパク凝集体の特定部位への集積を防ぐこと、あるいはその構造を転換させることが、これらが疾患の予防・治療に対する新たなストラテジーとなることを強く期待させるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi