• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音や声などの聴覚情報を用いるスポーツ経験の影響に関する運動心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0133
研究機関筑波大学

研究代表者

國部 雅大  筑波大学, 体育系, 助教 (70707934)

研究分担者 齊藤 まゆみ  筑波大学, 体育系, 准教授 (00223339)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード聴覚情報 / 実験系心理学 / ブラインドサッカー / 反応時間 / 音源定位
研究実績の概要

本研究課題は、音や声などの聴覚情報を用いるスポーツ経験の影響について、運動心理学的観点から検討することを目的とした。本研究では主にブラインドサッカー選手を対象とし、様々な種類の聴覚情報を用いて素早く正確な運動を行う際の空間定位に関する特徴を明らかにする。
研究初年度は、ブラインドサッカー選手における音源方向の定位および反応に関する実験研究を実施した。参加者は、ブラインドサッカー選手、晴眼サッカー選手、晴眼一般成人の各群10名とし、参加者の周囲4方向(左前、左後、右前、右後)に設置されたスピーカーから音を提示した。参加者はアイマスクをつけてマットスイッチ上に立ち、スピーカーからの音刺激提示後できるだけ早く片足をマットから離し、できるだけ正確に音源方向に一歩足を踏み出す課題を行った。反応の種類は、どのスピーカーから音が鳴るかを事前に教示する単純反応、前後2か所のスピーカーのうちいずれかがランダムに鳴る選択反応、4か所のスピーカーのうちいずれかがランダムに鳴る選択反応を設定した。測定項目は、音刺激提示後片足がマットスイッチから離れるまでの時間(反応時間)と、音源定位の正確性とした。
その結果、単純反応時間では、ブラインドサッカー選手は晴眼一般成人より短かったが、晴眼サッカー競技者との間に差はみられなかった。一方、選択反応時間では、ブラインドサッカー選手は、晴眼一般成人と晴眼サッカー選手の両群に比べて有意に短い値を示した。また、ブラインドサッカー選手は最も前後方向の誤判断(front-back confusions)が少なく、正確性は晴眼一般成人と比べて有意に高かった。これらの結果から、ブラインドサッカー選手は晴眼サッカー選手と比較して、聴覚刺激に対する反応自体が素早いのではなく、音源定位を伴う運動課題において音源の方向(特に前後)を素早く判断し運動を実行していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度は、実験環境の構築を行うことができ、おおむね当初の計画通りに実験研究および分析を遂行することができた。また、研究成果の一部については、国際パラリンピック委員会の主催する国際学会において発表を行った。本年度の研究を通して得られた知見については、学会で得られた意見をふまえ、現在学術雑誌に投稿する論文を執筆中である。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでに実験室で得られた研究結果をふまえ、体育館または屋外のフィールドにおいて実験を行う予定をしている。具体的には、実際のブラインドサッカーで用いるボールを扱う運動課題を設定し、巧みで優れた運動を行う上で、音や声などの情報がどのように寄与しているかについて検討を行う。これらの実験を通して、より発展的かつ応用的な知見を得ることを目的として、次年度以降の研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

分析を行う際に用いるソフトウェアの購入費用に関して、当初の見積もりよりも安価で入手できたため、実支出額が当初の計画より少なくなり、次年度使用額が生じた。
翌年度は、動作分析や音声分析に用いるハードウェアやソフトウェアの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A study on auditory reaction time and accuracy of auditory spatial localization in blind football players2017

    • 著者名/発表者名
      Mieda Takumi、Kokubu Masahiro、Saito Mayumi
    • 学会等名
      International Paralympic Committee 8th VISTA Scientific Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi