• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

相互行為における複様式的知覚と共感的反応の解明―会話分析と概念分析をとおして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関千葉大学

研究代表者

西阪 仰  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)

研究分担者 早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワード会話分析 / 概念分析 / 相互行為 / アスペクト知覚 / 複合感覚 / ウィトゲンシュタイン / 行為 / 活動
研究成果の概要

心理学では,錯覚研究において,異なる様式の知覚が相互に影響しあうことが研究されている.一方,哲学では,とくに現象学において,「ガラスの硬さを見る」というような「共感覚」の重要性が,指摘されてきた.共感覚的現象は,実際に触れていなくても,触覚的状態(硬さ)を見るという,異なる知覚様式の相互影響とは異なる現象である.さらに,同じものを見ていても,(だまし絵のように)それが多様な見え方を許容することがある.本研究では,このような多様な知覚のあり方が,実際の活動のなかで,特定の行為の構成成分として組織されることを,会話分析の方法を用いて明らかにした.

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,複様式知覚について,実験という方法を用いるのではなく,私たちが日々実際に営む相互行為をビデオにとり,その相互行為のなかでそのような知覚がどう達成されあるいは何を達成しているのかを,体系的に考察した最初の経験的研究である.このような経験的研究の蓄積は,例えば,教育や教示の場面において,より効率的な学習を促すのに資するかもしれない.しかし,もっと重要なことは次の点にある.私たちは,人を知覚するとき,最初に言葉を聞き振舞いを見て,そこからその人を人として判断しているわけではなく,最初から人として端的に把握している.このことの倫理的帰結を考えることが,次の課題となろう.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi