研究課題/領域番号 |
17KT0135
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 はま 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (00512120)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳児 / 触覚 |
研究実績の概要 |
本研究では、皮膚感覚、体性感覚等、広く触覚に関わる知覚を基盤として、それらが環境 の中で生きるための「触知性」として発達し、身体を用いた触コミュニケーションにつな がる過程を明らかにすることを目指している。初年度は、生後 1 年未満の児をもつ養育者を対象として、児の日常生活の中で 生じる、触覚を伴うコミュニケーションに関連する児および養育者の応答、行為、働きかけ、嗜好性の調査を実施した。「寝かしつけ」、「授乳」、「オムツ替え」、「お風呂」、「だっこ・おんぶ」、「外出」、「その他(自由記述)」の各場面に関して調査をおこない、また、各事例においてどのようなオラリティ(理解、共感、共鳴、共存)が含まれていると感じるかに関しても回答を得た。得られた回答をもとに触事例を列挙・分類し、その頻度や生起場面を明らかにし、オラリティ生起場面の抽出・特定をおこなった。その結果、特に「寝かしつけ」場面において、乳児と養育者の相互が触覚を伴う行為を発していることから、この場面は両者の能動的な触コミュニケーションの場面のひとつであることが確認された。また、養育者の情動経験は、具体的な「乳児の世話」を要する場面ではないタイミング(「だっこ・おんぶ」)で生じていることがうかがえた。全身の皮膚からの情報が触覚として感じられることは、その感覚を通じて「触れている」という感覚と「触れられている」という感覚が、同時にあるいは時間的に近接して生じる。そしてそこに自分を取り囲む環境との繊細で豊富なコミュニケーションが生じると考えられる。本調査を踏まえて、次年度以降は触コミュニケーション場面における生体の生理状態を客観的に計測し理解を深めることを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた質問紙調査を、3ヶ月児および6ヶ月児をもつ養育者に実施することができ、得られたデータから特徴的な傾向を得られることができた。このことにより、次年度以降の生理データ計測の際の場面や条件の設定のための示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従い、今後は触経験を定量的に理解するための計測環境の確立へと研究を進める。「触る」経験(情報の発信)と「触られる」経験(情報の受信)の両者に着目し、触覚を中心 としたオラリティの場を理解するための計測装置として、触経験検出スーツを開発し、オラリティ生起場面において、それを用いた予備的な計測を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に従い、必要な支出をおこない、最終的にごく少額の残金となった。次年度の消耗品の購入にあてる予定である。
|