• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ビジュアル・ナラティブを用いた同期的対話によるグリーフケアの生成

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0138
研究機関九州大学

研究代表者

濱田 裕子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)

研究分担者 北尾 真梨  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (80778811) [辞退]
藤田 紋佳  九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード子どもの死 / グリーフ / ビリーブメントケア / 家族 / ビジュアル・ナラティブ / 描画法 / インタビュー / 質的研究
研究実績の概要

子どもを亡くした遺族の悲嘆に伴う体験を明らかにするために、今年度はグリーフの会を1回実施した。また、10人の家族(母親または父親)にビジュアル・ナラティブ・インタビューを行った。ビジュアル・ナラティブの手法では、亡くなった子どもと家族との関係(過去、現在、未来)をインタビューし、さらに、その内容についてイメージ画を描いてもらった。10人の家族の年齢は38-57歳、子どもを亡くしてからの経過年数は1~8年であった。親子の関係は、【過去(生前)】は、親が子どもを<守る(見守る)>、<包む>、<ともにある>、【現在】は、子どもに<見守られる>、<包まれる>、<教えられる>、<癒される>、<距離がある>【未来】は、<ともにある(一緒)>、<導かれる>であった。子どもが亡くなったあとも、親と子の関係はカタチを変えながらも続いていたが、【過去】は、親が能動態で語る、描いていることが多く、【現在(今)】は、受動態で語られている傾向にあった。
また、ビジュアル・ナラティブの方法論である、イメージ画については、当初躊躇される参加者もいたが、一旦描きはじめるとインタビュアーに説明をしながら描くものや、その描画を媒介に語りが展開されていくものも多くいた。さらに、未来については、「子どもとの未来など、考えられないと思っていたけど、考えてもいいんだと思えた」や描画を終えたあと、「スッキリした」と、自分自身を振り返ったり、気づきを口にする参加者もいた。すなわち、ビジュアル・ナラティブの特徴である3項関係の語り、参加者の心の中のイメージを媒介に語りを傾聴することによって、参加者の語りが紡がれ、展開していった結果と考えられた。このことは、ビジュアル・ナラティブの手法によって、研究としてだけではなく、グリーフケアにつながる可能性が示唆されたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ビジュアル・ナラティブは、言語によるインタビューとその後の3地点での描画という方法論であるとともに、概要に記述したとおり、この事自体がグリーフケアにつながっているため、1回のインタビューに時間を要するため、データ収集に時間がかかっている。また、業務との関係もあり、グリーフの会の企画や分析に時間を要している。

今後の研究の推進方策

ビジュアルナラティブの研究手法として、描画インタビューを継続して実施する(10人以上)。データについては、やまだようこ教授のアドバイスをもとに、分析を進めていく。並行して、グリーフの会を半年に1度開催して、会の企画、運営を行い、参加者の反応や会自体の分析を行い、会がもたらす意味を質的記述的に分析していく。

次年度使用額が生じた理由

データ収集が途上にあることや業務の都合により国際学会への参加ができなかったことで、次年度使用額が生じた。翌年度はデータ収集を継続的に行い、国際関連学会へ参加を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビジュアルをい媒介に紡がれる子どもとの物語:共鳴するグリーフ2019

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi