研究課題/領域番号 |
17KT0138
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱田 裕子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
|
研究分担者 |
北尾 真梨 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (80778811) [辞退]
藤田 紋佳 九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 子どもの死 / グリーフ / ビリーブメントケア / 家族 / ビジュアル・ナラティブ / 描画法 / インタビュー / 質的研究 |
研究実績の概要 |
子どもを亡くした遺族の悲嘆に伴う体験を明らかにするために、グリーフの会を1回実施した(2回目は社会状況によって実施できなかった)。また、個別に、ビジュアル・ナラティブ・インタビューを6人の家族(母親または父親)に追加で実施し、亡くなった子どもと家族との関係の3時点(過去、現在、未来)のインタビューとイメージ画に加え、現在に至る「グリーフ(悲嘆)」の状況についてもインタビューと描画データを取得した。 これらのデータと既存のデータをもとに、グリーフの会(グループインタビュー)では、参加者の発話内容や参加者同士の相互作用について分析している。また、個別インタビューの参加者の属性は、子どもの疾患は5名が小児がんで、8名が先天性疾患、事故等の突然死が2名であった。現在、描画データの結果から、パターンを見出し比較し、パターンの特徴を検討している。パターン分析において、例えば、過去と現在では、「包む」から「包まれる」に変化している例もあり、これは親と子の関係が逆転していると考えることができ、一般の母子関係と相違があるのか、共通性があるのかなどの視点からも比較検討し、対象者の「喪失と悲嘆」という経験との関係から考察している。また、「グリーフ(悲嘆)」の最中として表現された描画は、黒やグレーという暗色で描いている事、自分自身を小さく描いている等の特徴がみられ、現在、共同研究者とともに悲嘆の描かれ方の共通性や典型例を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
諸事情によってデータ収集自体が遅れたこと、さらに昨年までの親子の関係性のデータ(過去、現在、未来)に加え、本研究がグリーフケアという実践にもなっている側面から、悲嘆の只中の時期についてもインタビューや描画データを追加で習得しているため、データ収集に時間を要している。また、2回予定していたグループインタビューは1回が新型感染症のため、中止になったこともあり、追加のデータ収集と分析が必要であるため
|
今後の研究の推進方策 |
グリーフの会が日程未定の延期になっているが、可能であれ、9月までに一度開催し、これまでのデータとあわせて、分析していく。また、個別データについても、インタビューが延期となっている2名については、9月までにデータ収集を行い、現在、分析中のデータとあわせて、前述したように分析を進め、結果の考察を行う。 また、本研究方法の特徴である、“ビジュアルー絵で描くことの意味”や、言語だけのインタビューと何が違うのかについても考察をしていく。さらに通常、亡くなった子どもとの未来については、あまり考えることがないが、親の語りから、“未来を描く(語る)ことの意味”についても考察していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施が遅れているため、追加のデータ収集、分析に試用する
|