• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会集団標識としての言語音声特徴の異同検出とその基盤:行動生態学的背景と発達

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0139
研究機関九州大学

研究代表者

橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)

研究分担者 小林 洋美  九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (30464390)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード間投詞 / コミュニケーション / 模倣 / 意図伝達
研究実績の概要

本研究は、音声学や心理学における議論と行動生態学的知見とを融合した観点から言語音声情報の異同が同性・異性選択の手掛かりとなる情報として機能する可能性を見出し、その妥当性を検討することを目指す。具体的な研究目標は、言語音声特徴の異同が話者の所属コミュニティを示す「正直なシグナル」(学習に多大なコストを要するために”嘘”が侵入しにくい)として機能するという新たな仮説をもとに、社会的側面と性選択的側面、および発達的側面から多角的な検証をおこなうことにある。特に、言語アクセントの知覚が対人魅力評価および配偶者選択に及ぼす影響をあきらかにすることで、ヒト社会の結着剤としての機能を音声言語コミュニケーションが担うようになった進化的背景を解明し、言語音声を情報伝達にとどまらない広い生物学的観点から理解する新たな研究展望を拓く端緒を提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コミュニケーションにおける間投詞の機能とその獲得過程を検討するため一連の実験をおこなった。間投詞が話者の意図性伝達の機能を有する可能性に着目し、日本語間投詞5つについて成人を対象に評定を求めたところ、「えい」の意図性評価が高いのに対し「あ」んぼ意図性評価は低いことがあきらかになった。この結果をもとに4-5歳児を対象に「選択行動再生課題」と名付けた課題を開発し試行したところ、「えい」を付随させたモデルの行為を「あ」を付随させたものと比較して高頻度に再生することが明らかになった。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進んでいるため、計画通りの遂行を予定している。

次年度使用額が生じた理由

学務のため当初予定していた出張1件をキャンセルせざるをえず、成果発表および研究情報収集を効果的に行うには次年度に繰り延べることが最適と判断し、繰り越した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phonological loop affects children’s interpretations of explicit but not ambiguous questions: Research on links between working memory and referent assignment2017

    • 著者名/発表者名
      Meng Xianwei、Murakami Taro、Hashiya Kazuhide
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0187368

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187368

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nuances of "we": the effect of utterance contexts on the distribution task performances in children with/without ASD.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashiya K, Kobayashi H, Maeyama K, Nitta H, Hakarino K, Tojo T, Hasegawa T,
    • 学会等名
      BCCCD18 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Expectation for Retributive Justice, or “Karma” in childhood.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamate A, Hashiya K,
    • 学会等名
      BCCCD18 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Four-year-old Children Selectively Imitate the Other's “Intentional” Action with Taking Interjetion as a Cue.2018

    • 著者名/発表者名
      Uto Y, Hashiya K,
    • 学会等名
      BCCCD18 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Preschoolers’ Social Evaluations of Others’ Strategically Public Displays of Prosocial Behavior2018

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto R, Itakura S, Fujita K, Hashiya K,
    • 学会等名
      BCCCD18 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuances of "we": the effect of utterance contexts on the distribution task performances in children with/without ASD.2018

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀、小林洋美、前山航暉、新田博司、計野浩一郎、東條吉邦、長谷川寿一
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [学会発表] 教えることの発達的起源2018

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、橋彌和秀
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [学会発表] 間投詞発話が他者の意図推論に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮、橋彌和秀
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [学会発表] Development of expectation of retributive justice, or "karma" in childhood.2018

    • 著者名/発表者名
      山手秋穂、橋彌和秀
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [学会発表] 乳児期の自己顔への感受性:合成顔に対する視覚的選好からの検討2018

    • 著者名/発表者名
      新田博司、橋彌和秀
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [学会発表] 乳児期における自己顔への感受性 ~ 合成顔を用いた検討 ~2018

    • 著者名/発表者名
      新田博司、橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会1月研究会
  • [学会発表] 教えることの起源:1歳半児が示す「他者の心的状態の差異を踏まえた上での情報提供」2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、橋彌和秀
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017
  • [学会発表] 「かわいさ」認知の刺激月齢による変化:母親と大学生の比較2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤慈子、池田功毅、小林洋美、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] 自己顔と他者顔の間 ~ 合成顔を用いた検討 ~2017

    • 著者名/発表者名
      新田博司、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] Is Maternal Grandmother Nearest and Dearest? Replication Survey of Grandparent-Grandchild Relationships.2017

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Hashiya K,
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 乳幼児養育中の母親における「かわいさ」の認知:刺激月齢による変化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤慈子、池田功毅、小林洋美、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第17回学術集会
  • [学会発表] 『絆』の比較発達心理学-『こころ』・『わたしたち』という幻想の適応価2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会第30回大会 教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 共感-マキャベリ的知性-心の理論2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      第18回CAPS研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクションの基盤としての「こころ」:進化と発達からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      「認知的インタラクションデザイン学」公開講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者の痛みを感じるこころの発達とその基盤:共感性を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      「いたいのいたいのとんでいけ-~子どもの痛みの意味を考える~」公益財団法人成長科学協会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] ギャバガイ!2017

    • 著者名/発表者名
      デイヴィッド・プレマック、橋彌 和秀
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-29924-9
  • [備考] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクト 赤ちゃん研究員

    • URL

      http://www.babykyushu.org/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi