研究課題/領域番号 |
17KT0141
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
神長 伸幸 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (90435652)
|
研究分担者 |
山田 悟史 立命館大学, 理工学部, 講師 (00551524)
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / オラリティ / 距離知覚 / 対人コミュニケーション / インタラクション |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度に引き続き、バーチャルリアリティ空間におけるオラリティを構成する要因(エージェントの視覚的特徴、コミュニケーションのインタラクティブ性、垂直方向の距離知覚、空間の非現実性)を心理学実験により検討した。 研究1では、バーチャルリアリティ空間で対面したエージェントに対する適切なパーソナルスペースの推定に関する実証実験のデータ収集を行った。昨年度収集したデータと合わせて、対面するエージェントの視覚的な特徴(性別、人間またはロボット、身長差)がパーソナルスペースに影響することを確認した。 研究2では、一次救命処置訓練をテーマにバーチャルリアリティ環境でのインタラクティブ性が訓練受講者の心理に及ぼす影響を検討した。実験では、エージェントが倒れてしまった場面で周囲の人物への声がけを行いながらAEDを用いる手続きを体験しながら学習した。受講者の声がけの音響特徴に合わせて、周囲のエージェントの振る舞いが変更するようにプログラムされており、受講者は自らの声がけによるインタラクティブな状況変化を体験した。その結果、同様の学習をビデオ視聴に行う場合と比べて、一次救命処置に対するより高い自己効力感と訓練方法に対する高い興味が示された。 研究3では昨年度まで実施していたバーチャルリアリティ空間内の距離近く推定に関する実験を一部拡張し、垂直方向の距離推定を行った。その結果、奥行き方向と垂直方向では距離推定のバイアスが異なることが示された。 研究4ではバーチャルリアリティ空間の非現実性が体験者の心理に及ぼす影響を検討した。3つの環境(草原、海、宿泊施設)を模したバーチャルリアリティ空間にお風呂を設置し、現実空間でお風呂に入っている参加者に提示した。その結果、非現実的なバーチャルリアリティ空間のお風呂と現実のお風呂のギャップにより参加者のリラックス度合いに変化が生まれることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、前年度までに行った対面コミュニケーションや空間知覚に関して、バーチャルリアリティ空間内の注意位置を計測しながら実験的検討を行う予定であった。注視点計測機能のあるヘッドマウントディスプレイを用いた検討を実施したが、注視点の推定精度が当初の予想よりも低いため検証実験の準備に想定以上の時間を要した。さらにコロナウイルス感染拡大の影響で被験者を伴う予備実験の実施を断念せざるを得なかった。これにより当初予定していた検証実験が未実施となった。
|
今後の研究の推進方策 |
実施が延期された視点計測を伴うバーチャルリアリティ環境におけるオラリティを構成する要因の検討を実施予定である。実験データをまとめるとともに、最終年度として、4年間で得られた知見を統合して、バーチャルリアリティ環境におけるオラリティに関わる要因の特徴を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
バーチャルリアリティ環境を提示した心理学実験を予定していたが、実験に必要なプログラムの想定外の開発遅延とコロナウイルス感染拡大の影響により実験を実施できなかった。翌年度の実験実施を繰越したため、実施可能な状況になり次第実験を再開予定である。
|