• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0143
研究機関立命館大学

研究代表者

岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)

研究分担者 阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)
細馬 宏通  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90275181)
大庭 真人  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (20386775)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワードマルチモーダル情報 / 応答と反応 / 漫才対話のリズム構造 / リモート漫才
研究実績の概要

最終年度となる今年度は、これまでの研究成果のアウトリーチとしてオンラインで公開シンポジウムを実施した。全体の趣旨としては、ボケとツッコミという異なる役割の組み合わせから生まれるおかしみ、演者の身振りと発話が織りなすマルチモダリティ、演者と観客の相互作用が支える一体感等の漫才が有する様々な論点について考察することで、従来の言語・非言語研究やコミュニケーション研究に新しい視座を提供することである。
具体的には、代表者岡本は〈応答〉と〈反応〉に関するGoffman(1976)の議論をオープンコミュニケーション的に拡張することで、漫才とコント、さらには対話型YouTuberまでを一貫した視座で分析する枠組みの構想を図った。次に分担者阪田は、漫才対話を実現するマルチモーダル情報の動的変化に着目し、観客の存在がツッコミの視覚的インタラクションとボケの聴覚的インタラクションに影響を与えることを示し、漫才対話のリズム構造が漫才師の顔や身体による一定のリズムを基盤として発想や笑いによる漫才スタイルを確立させる上位のリズムを構成する重層的構造になっていることを明らかにした。一方、分担者大庭は、本研究課題で収録した映像データに基づく心拍の定量的観察から観客と漫才師のリズムがどのように相互作用しているのかを実証的に解明した。そして分担者細馬は、漫才対話の時間的構造を対面とオンラインで対比することで、後者ではシステム固有の送受信遅延が対面で想定される演者間の調整や意図的な重複を困難にしつつも、漫才師はそうした遅延に基づく長過ぎる間を相互調整すると同時に身体表現を変容させ、困難さを調整する営み自体をエンターテインメントに回収していることを明らかにした。
本シンポジウムは最終的に166名の参加者を得て、充実した議論を行うことができ、事後アンケートでも本研究課題に対する関心の強さを改めて確認することとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ママ,この人の名前は?―ニュース番組のオンライン・インタビューにおける大人と子どもの相互行為―2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25(1) ページ: 55-69

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通・村岡春視
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25(1) ページ: 230-237

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_230

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小説における発話と行動の配列パターンからみる相互行為の表現手法2023

    • 著者名/発表者名
      四宮彩夏・岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第47回研究大会
  • [学会発表] 非難の〈ターゲット〉と語りの〈宛て先〉:否定的評価をめぐる相互行為のアドレス性2023

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史・Marina B. ASAD
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション11」
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才・コント・YouTuberを分かち繋ぐ〈応答〉と〈反応〉2022

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才対話におけるマルチモーダル情報の動的変化ーマヂラブ漫才論争を振り返るー2022

    • 著者名/発表者名
      阪田真己子
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン対話の遅延を伴う場合のお笑いの同期2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才対話と観客のリズムの変化ー心拍数のデータからー2022

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 招待講演
  • [備考] オープンコミュニケーション研究会

    • URL

      http://implicature.net/oc/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi