• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ゆるやかなつながりにより心身の健康に複合的効果を及ぼす農の社会的価値の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0147
研究機関京都大学

研究代表者

池田 香織  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (10706716)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード糖尿病
研究実績の概要

肥満や虚弱に至る原因として、栄養摂取量と活動量の問題が挙げられるが、農園芸作業に従事することにより、ストレスを軽減し、食嗜好に変化が生じ、適度な活動量の維持を促進する可能性が考えられる。本研究では、糖尿病患者を対象に、農園芸作業の効果について検討を行う。
介入に用いる農園芸作業について、京都大学大学院農学研究科附属農場中崎鉄也教授の協力を得て、大豆栽培と花卉園芸作業の詳細を設定した。
倫理委員会の審査を経て承認を受けた研究計画書に沿って、介入研究の前半を実施した。
糖尿病患者をリクルートし、9名から参加の同意を得た。無作為に2群に割りつけ、2018年に介入する群と2019年に介入する群に分けた。2018年介入群は2018年7月から11月まで、京都大学大学院農学研究科附属農場における農園芸作業に従事した。農園芸作業では、附属農場の技術指導員の指導のもとに作業を行った。この間、2019年介入群は従来治療を継続し、両群で測定項目のデータ収集を行った。2019年度は、2019年介入群の参加者に、2018年度と同様の農園芸作業に従事してもらうため、準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに実施できているが、介入研究への参加者数は少なくとどまっている。

今後の研究の推進方策

2019年度に介入する予定の群5名について、2019年7月から11月に、2018年度と同様の大豆栽培と花卉園芸の作業を行うという介入を実施する。この間、2018年介入群は従来治療を継続し、測定項目のデータ収集を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi