• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

農産副生物の活用による農資源利用の多様性と資源循環型農業の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0152
研究機関岡山県農林水産総合センター生物科学研究所

研究代表者

鳴坂 真理  岡山県農林水産総合センター生物科学研究所, その他部局等, 特別流動研究員 (80376847)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード病害抑制 / バイオスティミュラント / 作物病害 / 植物免疫 / 資源循環型農業
研究実績の概要

多くの資源を輸入に頼っている日本において、豊富なバイオマスおよびバイオ技術による高機能品生産技術の開発は喫緊の課題である。しかしながら、食糧作物を用いたバイオ燃料や高機能品の生産は食糧危機を招きかねず、食糧問題に直結しない非可食性植物由来の原料を用いることが重要である。本課題では、非可食性植物および農産副生物などの未利用な資源をバイオスティミュラント(バイオ農薬、バイオ肥料)として有効活用することで新たな農資源として開発し、資源循環型農業の構築に貢献する。
バイオスティミュラント(生物刺激剤)とは、植物の活力を高める資材であり、植物のストレス期や生育期に正の効果がある資材である。また、これにより自然の力を生かした環境低負荷型の病害防除法および栽培法を提案し、高収量で、安心安全な農産物を生産することを目的とする。
H31年度(R元年度)は、前年度までに発見した非可食性、かつ、農産副生物の未利用資源であるショウガの茎葉および、ショウガ科植物の月桃の抽出物に加えてタケの利用を考えた。近年、プラスチック製品の普及による竹材需要の減少や安価なタケノコの輸入により竹林が放置され、繁茂竹林による竹害が深刻化している。森林の竹林化を防止するため、タケの有効活用法の開発は喫緊の課題である。本研究の結果、タケの粉からの抽出物に作物の病害(ウイルス病、細菌病、糸状菌病)を抑制する効果があることを発見した。以上により、未利用資源であるショウガの茎葉、非可食性植物の月桃およびタケの抽出物から作物の病害を防除する物質を発見した。それぞれについて有効成分の特定を試みるとともに特許出願を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of Alpinia zerumbet extract against plant virus infection in solanaceous plants2020

    • 著者名/発表者名
      Narusaka Mari、Yamaji Yasuyuki、Uraji Misugi、Hatanaka Tadashi、Narusaka Yoshihiro
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 37 ページ: 93~97

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.19.1228a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植物の免疫力を向上し, かつ, 生育を促進する新規バイオスティミュラントの開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂真理, 鳴坂義弘
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 3 ページ: 93~95

  • [雑誌論文] 植物を元気にして病気を防ぐ ―植物活力剤によるイチゴの病害抑制技術―2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂義弘, 鳴坂真理, 吉岡博文, 吉岡美樹, 谷口伸治, 石川美友紀, 紀岡雄三, 野口勝憲
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 73 ページ: 684~688

    • 査読あり
  • [学会発表] 月桃を利用した植物ウイルスの防除技術の開発研究2020

    • 著者名/発表者名
      鳴坂義弘、畑中唯史、山次康幸、鳴坂真理
    • 学会等名
      令和2年度 日本植物病理学会大会
  • [学会発表] 新規病害防除剤バイオスティミュラントの開発研究2020

    • 著者名/発表者名
      鳴坂真理、高野義孝、谷口伸治、石川美友紀、藤澤英司、野口勝憲、吉岡美樹、吉岡博文、鳴坂義弘
    • 学会等名
      令和2年度 日本植物病理学会大会
  • [学会発表] イチゴうどんこ病菌の高感度検出技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂真理、鳴坂義弘
    • 学会等名
      令和元年度日本植物病理学会関西部会
  • [学会発表] 月桃コンソーシアム(植物の活性化による革新的農産物生産技術研究開発プラットフォーム)2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂真理
    • 学会等名
      「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会
  • [学会発表] 植物の免疫力を向上して病害を防除するバイオスティミュラントの開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂義弘、山次康幸、高野義孝、畑中唯史、谷口伸治、石川美友紀、紀岡雄三、野口勝憲、鳴坂真理
    • 学会等名
      第37回日本植物細胞分子生物学会
  • [学会発表] 新規病害防除剤バイオスティミュラントの開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂義弘、畑中唯史、山次康幸、高野義孝、谷口伸治、石川美友紀、紀岡雄三、野口勝憲、吉岡美樹、吉岡博文、鳴坂真理
    • 学会等名
      令和元年度日本植物病理学会関西部会
  • [学会発表] 植物の活力を高めて病気に強い体を作ります!2019

    • 著者名/発表者名
      鳴坂義弘、鳴坂真理、谷口伸治、石川美友紀、紀岡雄三、野口勝憲
    • 学会等名
      SIP次世代農林水産業創造技術「持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発」研究成果発表会ならびに令和元年度農作物病害虫セミナー
  • [産業財産権] 抗ウイルス剤2019

    • 発明者名
      鳴坂義弘、畑中唯史、鳴坂真理
    • 権利者名
      岡山県
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-194142

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi