• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

意図を有し時間変化する情報技術へのトラスト形成・喪失プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0155
研究機関東京工業大学

研究代表者

梅室 博行  東京工業大学, 工学院, 教授 (80251651)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード感情 / 好意 / 意図 / 信頼 / インタラクション / 自尊心 / 社会的関係 / ロボット
研究実績の概要

本研究は家庭内などパーソナルな文脈で用いられる情報技術を対象に、トラストの形成および喪失のプロセスを明らかにすることを目的とする。
対象とする情報技術は、その仮想的な意図を想定でき、かつ人間ユーザとのインタラクションの時間とともに挙動が変化することが期待されるもので、具体的にはヒューマノイドや ソフトウェアエージェントなどを想定した。
昨年度までに得られた人間が情報技術に対する信頼を構築するプロセスのモデルについての知見をもとに、今年度はユーザがより信頼を形成するような人間とエージェントのインタラクションのデザインについて検討した。具体的にはエージェントと人間ユーザの対話の文脈におけるエージェントの振る舞いについて、社会心理学の文献調査ををこない人間と人間の対話について得られている知見に基づいて複数の仮説を導いた。そしてそれらの仮説を実際に人間の被験者とヒューマノイドのインタラクションをおこなう実験を通して検証した。
第1の実験では感情の社会的共有に着目し、人間が感情経験を他の人間と共有した際の自身の感情に起こる変化が、人間がエージェントと共有した場合にも同様に起こること、そしてそれらは非言語コミュニケーションの適切な実装により有効性が高まるという仮説を導き、実験により検証した。
第2の実験ではアクティブリスニング(active listening)に着目し、エージェントがアクティブリスニングを行う場合、さらにエージェントが共感的な動作と発話を行う共感的アクティブリスニング(active empathic listening)を行う場合について、それらの無い条件と比較して人間ユーザのトラストの形成がどのように異なるかを検証した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How Humans Develop Trust in Communication Robots: A Phased Model Based on Interpersonal Trust2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Ogawa, Sung Park, Hiroyuki Umemuro
    • 学会等名
      The 14th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi