研究課題/領域番号 |
17KT0156
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大西 丈二 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90432278)
|
研究分担者 |
大田 祥子 特定非営利活動法人ヘルスサービスR&Dセンター, 研究・分析部門, 研究員 (00604696)
鈴木 裕介 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (90378167)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 情報 / 高齢者 / トラスト / 総合評価 / 地域連携 |
研究実績の概要 |
平成29年度は研究分担者の鈴木が委員となる厚生労働省「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」にて医療と介護を連携させる情報のフレームワークが議論され、本研究においても関連の現状を把握し整理した。本研究で計画したADL(日常生活動作)や認知機能、 BPSD(認知症に伴う行動心理的症状)、社会的環境等を含めた高齢者の包括評価につき、評価方法とその解釈、および情報を共有する対象を整理した。平成30年度は急性期から回復期における連携、回復期から慢性期、生活期における連携において共有すべき情報項目を一覧化し、情報連携における信頼性につき、関連の専門職からヒアリングを行い、地域連携支援ツールのマスタを作成して、現状を把握する手法を開発した。そして生命倫理委員会の承認を得て、データ収集を開始した。令和元年度は病院からのデータ収集を進め、評価時点または評価者の職種による評価結果の違いについて分析した。また愛知県豊山町など地方自治体で日常生活圏域ニーズ調査および在宅介護実態調査を用いたデータ収集を行い、集計・分析を行った。一般高齢者および要介護高齢者において、指標とするデータと周辺データ等と整合性を確かめ、妥当性を検討するとともに、複数年度におけるデータを比較し、データの変化とそこでみられる情報の信頼性について検討した。その他、地域連携における包括的データの信頼性・共有範囲に関する研究を、複数市町と連携して進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
分析担当の研究補助者が退職し、予定した分析ができなかった。令和2年度に分析を行い、研究報告を完成する。
|
今後の研究の推進方策 |
研究進捗の遅れにより、研究期間を1年間延長することとなった。現在、収集できているものに新規のデータを加え、より適切な分析を行い、まとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定した分析者の退職により、分析が未完成となっており、令和2年度においては、データ収集をより広げるとともに、その分析を行う。繰り越しで残した研究費は、分析を行う人件費に使用する。
|