研究課題/領域番号 |
18002010
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
杉立 徹 広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80144806)
|
研究分担者 |
志垣 賢太 広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70354743)
本間 謙輔 広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40304399)
三明 康郎 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (10157422)
浜垣 秀樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90114610)
稲葉 基 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80352566)
|
キーワード | クォーク物質 / フォトン物理 / ALICE実験 / クォークグルーオンプラズマ / PHOS検出器 / LHC加速器 / 高エネルギー重イオン衝突 / 極初期宇宙 |
研究概要 |
欧州CERN研究所の最新鋭大型ハドロン加速器LHCに於ける超高エネルギー原子核衝突実験ALICEを遂行し、近年、米国BNL研究所RHIC加速器実験にて発見したクォーク物質を詳細に探求し、強い色相互作用により創られたクォーク物質の物性を明らかにすることを目的とし、2008年LHC加速器による初めての陽子+陽子衝突実験に向け高分解能光子測定器PHOSを準備する。平成19年度に、主として、次の成果を達成した。 1. 前年度国内生産したAPD光学素子、前置増幅器、T型変換基板の国内テストを経てCERN研究所へ持ち込み、PHOS検出器第2及び第3モジュールの組み立て作業を開始した。また、第4-5モジュール組み立てのためのAPD光学素子、前置増幅器、及び2007年改良型T型変換基板を国内製産した。 2. 第1モジュールの地上宇宙線観測テストを継続する中、モジュール筐体の断熱気密構造に不具合を発見した。LHC加速器建設の遅延に伴ってPHOS検出器のALICE実験装置への第1号機組込導入作業を平成20年4月に予定するが、第2モジュールを充てることとし、順次不具合の根本的な改善を図ることとした。 3. 世界各研究機関に分散する高性能計算機を高速計算機ネットワークで強結合し構築する「LHC実験のための世界規模グリッドコンピューティング(Worldwide LHC Computing Grid)」の日本国内サイトとして、広島大学WLCG-Tier-2センターを立ち上げた。同時に、計算能力理論値が約5テラ flopsの計算サーバを立ち上げ、同実験のためのシミュレーション計算等の高速化に多大な進展を遂げた。 4. PHOS実機と全く同一の検出器素子、読み出し回路系及び制御回路系を組み込んだ総合検査・機能開発拠点を広島大に構築し、基板性能検証及びファームウェア等開発のため宇宙線テストを開始した。
|