• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ガン細胞特異的な細胞内pH制御機構の構造的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18011006
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

児嶋 長次郎  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (50333563)

研究分担者 三島 正規  首都大学, 東京・理工学研究科, 准教授 (70346310)
キーワード構造生物学 / NMR / シグナル伝達 / タンパク質 / 分子認識
研究概要

動物細胞由来のNa^+/H^+交換輸送体NHE1はあらゆる組織に普遍的に存在し、Na^+濃度勾配をエネルギーとしてH^+を排出することで細胞内pHなどの調節を行う。増殖因子や発ガン因子による刺激は最終的にNHE1を活性化して細胞をアルカリ化させる。この活性化にはNHE1のC末端細胞質ドメインにカルシニューリンB類似蛋白質CHPが結合することが必須である。CHPには2つのアイソフォームCHP1/2が知られており、CHP1が普遍的に発現しているのに対し、CHP2はガン細胞特異的に発現しNHE1を恒常的に活性化している。そこで本研究では、ヒト由来CHP2とNHE1のC末端細胞質ドメインとの複合体の立体構造をNMRによって決定し、すでに立体構造決定に成功しているCHP1-NHE1複合体との立体構造比較を行うことで、ガン細胞特異的なNHE1活性化機構の解明を目指すこととした。
平成18年度はCHP2-NHE1複合体の立体構造をNMRで決定する予定であったが、平成18年度の初めにCHP2-NHE1複合体の結晶構造が研究協力者の若林博士らのグループによって決定されたため、当初の計画を変更し、NMR構造ではなく結晶構造を詳細に解析した。NMRで決定したCHP1-NHE1複合体構造では相互作用部位がCHP1のCドメインのみであったが、CHP2-NHE1複合体では相互作用部位がCAN-CNBと同じくCHP2のNドメインからCドメインに及んでいた。この相互作用面の広さはCHP2がCHP1よりNHE1との結合が強いという実験事実と一致している。またCHP1-NHE1複合体とCHP2-NHE1複合体のpH滴定実験からpH感受性においてCHP2-NHE1複合体がアルカリ側にシフトしていることを発見した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ^<15>N-^<15>N J-coupling across Hg^<11> : Direct observation of Hg^<11>-mediated T-T base pairs in a DNA duplex2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 244-245

  • [雑誌論文] Solution structure of the cytoplasmic region of Na^+/H^+ exchanger 1 complexed with essential cofactor calcineurin B homologous protein 12007

    • 著者名/発表者名
      M.Mishima
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 2741-2751

  • [雑誌論文] NMR spectroscopic study of a DNA duplex with mercury-mediated T-T basepairs2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids 25

      ページ: 613-624

  • [雑誌論文] ^1H, ^<13>C and ^<15>N resonance assignments of the VAP-A : OSBP complex2006

    • 著者名/発表者名
      K.Furuita
    • 雑誌名

      J. Biomol. NMR 36

      ページ: 69

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi