• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

WntおよびBMPシグナルの相互作用による胃粘膜上皮分化制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18012017
研究機関金沢大学

研究代表者

大島 正伸  金沢大学, がん研究所, 教授 (40324610)

キーワードWnt / noggin / BMP / 胃癌 / マウスモデル
研究概要

腸管上皮幹細胞での未分化性維持にはWntシグナルが重要な役割を果たしており、その分化誘導にはBMPシグナルが重要である事が示唆されている。実際にWntシグナル亢進に作用する遺伝子変異は大腸癌発生の原因であり、BMPシグナル遮断に作用する遺伝子変異は家族性の腸管腫瘍疾患の原因として知られている。しかし、胃粘膜上皮の分化増殖や、胃癌発生過程でのBMPシグナルの役割については知られていない。そこで、以下の実験を行なった。
(1)胃癌発生モデルマウス(K19-Wnt1/C2mE)を使って、胃癌組織で発現変化が認められるBMPシグナル関連因子をフィルターアレイにより網羅的に解析した。その結果、BMP受容体遺伝子の発現低下が認められた。そこで、9種類の胃癌細胞株を使って同じBMP受容体遺伝子発現をRT-PCRで解析した結果、6例で発現低下が認められた。
(2)BMPの内在性阻害因子であるnoggin遺伝子をRT-PCRによりクローニングし、胃粘膜上皮細胞で転写活性のあるK19遺伝子プロモーター制御下に発現するベクターを作製した。このベクターを用いて、マウス受精卵にインジェクションし、トランスジェニックマウスを6系統作製した。現在、生殖系列での遺伝子伝達について解析を行なっている。
(3)K19-Wnt1遺伝子を用いて、胃粘膜上皮でのWnt活性とBMPシグナルとの関係について免疫組織学的に検討した。その結果、β-cateninの細胞内蓄積で検出されるWntシグナルと、Id2発現で検出されるBMPシグナルはそれぞれ異なる領域で活性化している結果が得られた。今後、それぞれのシグナル活性化と細胞分化との相関関係について詳細な組織解析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Chromosomal instability by β-catenin/TCF transcription in APC or β-catenin mutant cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Aoki
    • 雑誌名

      Oncogene (印刷中)

  • [雑誌論文] Accelerated onsets of gastric hamartomas and hepatic adenomas/carcinomas in Lkb1^<+/->p53^<+/-> compound mutant mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Haruna Takeda
    • 雑誌名

      Oncogene 25・12

      ページ: 1816-1820

  • [雑誌論文] Destruction of pancreatic β-cells by transgenic induction of prostaglandin E_2 in the islets.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Oshima
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281・39

      ページ: 29330-29336

  • [雑誌論文] Carcinogenesis in mouse stomach by simultaneous activation of the Wnt signaling and prostaglandin E_2 pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Oshima
    • 雑誌名

      Gastroenterology 131・4

      ページ: 1086-1095

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi