研究課題
本年度の主要な研究実績1.Fbh1タンパク質の機能ドメインの解析分裂酵母のfbh1遺伝子の各種のF-boxのミュータントを用いて、in vivoではDNA修復能、Skp1タンパク質との結合能、損傷後のfoci形成能などを調べた。F-boxのミュータントはDNA修復能が欠損変異と同等に下がり、Skp1タンパク質と結合できなくなっていた。また損傷後のfoci形成能も失われていた。この結果はFbh1が損傷DNA部位に移動して作用するためにskp1と結合して、その助けが必要であることを示している。2.Fbh1-SCFユビキチンリガーゼ複合体の組換え修復での役割の解析Fbh1-SCF複合体はリン酸化タンパク質をユビキチン化すると考えられている。Rad55が出芽酵母でリン酸化されるので、ターゲット候補としてinvitroでのRhp55のユビキチン化を検証するために抗体によるRhp55を検出するシステムを構築した。3.FBH1ノックアウト細胞の作成とその病態の解析遺伝子ノックアウトが容易なニワトリDT40細胞を用いて、fbh1のノックアウト細胞を作成して、放射線感受性、発がん剤に対する感受性を調べた。酵母で調べた染色体分離分配の異常がみられたが、放射線には感受性が増加しなかった。高発がん性の遺伝病の原因遺伝子Bloomと二重変異にすると、ゲノム分離異常が単独のミュータントより増加し、DNA鎖に切断をいれるCamptohtecinに感受性が高くなった。此れ等の結果は、Fbh-1とBloomタンパク質はDNAヘリカーゼとして、ゲノム安定性の維持と修復において一部重複した機能を有していることを示している。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (4件)
Mol Cell Biol. (In press)
J Biol Chem. 281・41
ページ: 30941-30946
Proc Natl Acad Sci USA. 103・31
ページ: 11544-11548
Mol Cell Biol. 26・14
ページ: 5509-5517