• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

色素性乾皮症原因遺伝子産物によるゲノム損傷認識とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18012050
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

菅澤 薫  独立行政法人理化学研究所, ゲノム損傷応答研究ユニット, 研究ユニットリーダー (70202124)

キーワードヌクレオチド除去修復 / 色素性乾皮症 / XPC / DDB2 / 突然変異 / DNA損傷認識
研究概要

C群色素性乾皮症(XP-C群)患者から同定された、XPC遺伝子のアミノ酸置換型点突然変異のうち、特に690番目のTrpのSerへの置換(W690S変異)に着目して解析を行った。この変異XPCタンパク質は野生型に比べて細胞内において不安定であり、定常状態における発現レベルが顕著に低下することがわかった。また、精製した組換えXPC(W690S)変異タンパク質は、調べた限りにおいてヘテロ三量体形成能、および他の修復因子とのタンパク質間相互作用を維持していたのに対して、DNA結合活性はほぼ完全に失っていることが示された。すなわち、W690S変異はXPCタンパク質の量的・質的欠損を同時に引き起こし、その結果ヌクレオチド除去修復機構の破綻とXPの発症をもたらすものと考えられる。一方、局所紫外線照射に伴うXPC(W690S)変異タンパク質の細胞内動態を免疫蛍光染色によって調べたところ、損傷認識活性を失っているはずの変異XPCが一見正常に損傷部位に集積できることを見出した。この集積がDDB2依存的に見られたことから、UV-DDBがまず紫外線損傷を認識して結合した後、タンパク質間相互作用を介してXPCのリクルートを促進する、というモデルが強く支持された。さらにこれまで変異が同定されていないXP-C群患者(日本人患者XP3KA、XP400Sを含む)について、培養細胞株からゲノムDNAを調製し、変異部位を決定する作業を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of SUMO-3-modified thymine-DNA glycosylase2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, D. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 37

      ページ: 137-147

  • [雑誌論文] The DNA repair-ubiquitin associated HR23 proteins are constituents of neuronal inclusions in specific neurodegenerative disorders without hampering DNA repair2006

    • 著者名/発表者名
      Bergink, S. et al.
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease 23

      ページ: 708-716

  • [雑誌論文] UV-induced ubiquitylation of XPC complex, the UV-DDB-ubiquitin ligase complex and DNA repair2006

    • 著者名/発表者名
      Sugasawa, K.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Histology 37

      ページ: 189-202

  • [雑誌論文] 紫外線による遺伝子損傷の修復メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫, 花岡文雄
    • 雑誌名

      生化学 78

      ページ: 516-521

  • [雑誌論文] 紫外線によるDNA損傷の修復機構2006

    • 著者名/発表者名
      西良太郎, 菅澤 薫
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 2126-2133

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi