• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

色素性乾皮症原因遺伝子産物によるゲノム損傷認識とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18012050
研究機関神戸大学

研究代表者

菅澤 薫  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター, 教授 (70202124)

キーワードヌクレオチド除く去修復 / 色素性乾皮症 / DNA損傷認識 / 突然変異 / XPC / XPE / 皮膚癌
研究概要

ヌクレオチド除去修復(NER)のDNA損傷認識に必須であるXPCタンパク質にGFPを融合したものを安定に発現するヒト細胞株を作成し、FRAP(fluorescence recovery after photobleaching)法によりXPCの細胞内動態の制御を詳細に解析した。その結果、細胞の紫外線照射に伴ってXPCのDNA損傷への結合を反映してmobilityが低下すること、またこのmobilityの低下が紫外線量の変化に対して二相性を示すことがわかった。DDB2の過剰発現、およびsiRNAを用いた発現抑制の結果から、比較的低線量で見られるXPCのmobility低下がUV-DDBに依存することが示された。これは、DNA結合活性を喪失したXP-C群患者由来の変異XPC(W690S)がUV-DDB依存的に紫外線損傷部位にリクルートされうることを示した昨年度の結果とあわせ、UV-DDB(XPE)とXPCが協調して紫外線損傷の効率的な認識・修復、さらには皮膚がんの抑制にあたっていることをin vivoで証明するものである。さらにNERの過程でXPCよりも後の段階で働く因子について同様にFRAPによる解析を行ったところ、XPAが修復複合体に取り込まれる以前の段階で従来知られていなかったNERの制御機構が存在することが強く示唆された。
この他、いくつかのXP-C群細胞株についてXPC遺伝子の変異をゲノムレベルで同定した。特に日本国内の患者について、欧米では報告されていない新たなタイプの変異が見出された。一方、DDB2については従来知られていたユビキチン化に加えて新たな翻訳後修飾の存在を示す結果が得られた。現在、この修飾部位の同定、および変異体の作成を進めている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Xeroderma pigmentosum genes: functions inside and outside DNA repair.2008

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 29

      ページ: 455-465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo destabilization and functional defects of the xeroderma pigmentosum C protein caused by a pathogenic missense mutation.2007

    • 著者名/発表者名
      Gentaro Yasuda, et. al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 27

      ページ: 6606-6614

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensing of DNA damage by XPC/Rad4: one protein for many lesions.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa, Fumio Hanaoka
    • 雑誌名

      Nature Structural and Molecular Biology 14

      ページ: 887-888

  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復因子の細胞内動態とその制御機構2008

    • 著者名/発表者名
      西良太郎, ほか
    • 学会等名
      2007年度組換え・染色体再編ワークショップ・第19回DNA複製・分配ワークショップ 合同ワークショップ
    • 発表場所
      伊豆
    • 年月日
      2008-03-04
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復因子の細胞内動態とその制御機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      西良太郎, ほか
    • 学会等名
      シンポジウム「DNA修復研究の最前線」.第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会(BMB2007)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復における損傷認識とュビキチン化2007

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫, ほか
    • 学会等名
      ワークショップ「ュビキチン化を介したゲノムダイナミクスの制御」.第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会(BMB2007)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] DNA修復因子と転写調節因子のSUMO化による活性調節の構造的基盤2007

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏, ほか
    • 学会等名
      ワークショップ「ュビキチン化を介したゲノムダイナミクスの制御」.第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会(BMB2007)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復におけるSUMO化の役割2007

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫
    • 学会等名
      第5回SUMO研究集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-10-08
  • [学会発表] Repair of UV-induced DNA damage: the molecular mechanism preventing skin cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa, et. al.
    • 学会等名
      Symposium on ″Genomic Instability″in The 66th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association.
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復に関わるユビキチン化とSUMO化2007

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所研究集会「ユビキチン・SUMOによるDNA複製およびDNA修復系の制御」
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] Molecular mechanism promoting repair of UV-induced DNA damage.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa
    • 学会等名
      The 3rd Japan-US DNA Repair Meeting
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-05-08
  • [学会発表] Molecular mechanism of nucleotide excision repair as a defense against cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa
    • 学会等名
      International Conference on Cellular Responses to DNA Damage
    • 発表場所
      Hsin-Chu, Taiwan
    • 年月日
      2007-04-26
  • [図書] Molecular Mechanisms of Xeroderma Pigmentosum (Ahmad, S.I. and Hanaoka, F. eds.)2008

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugasawa
    • 出版者
      Landes Biosciences(in press)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi