• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自己終息シグナル解明に基づく抗血管、リンパ管新生治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18013019
研究機関東京大学

研究代表者

南 敬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携研究員(特任助教授) (00345141)

研究分担者 河合 佳子  信州大学, 医学部, 助手 (10362112)
キーワード血管内皮細胞 / VEGF / LPS / MFTc / ダウン症候群関連因子-1 / Egr-3 / Hprt-target mouse / heterogeneity
研究概要

血管新生促進因子であるVEGFやthrombin刺激によって、Cn-NFATc経路が活性化され、また早期にそのfeedback因子であるダウン症候群関連因子(DSCR)-1が誘導されることを見出し報告したが、本年はこの因子の発現をマウスレベルでさらに探索するために、位置特異的(Hprt-locus)DSCR-1 promoter-lacZ knock-inマウスの樹立及びLPS, VEGF投与での包括的in vivo発現解析を行った。その結果〜未刺激マウスでは脳(一部の血管、神経)、心臓(心筋、大血管)にDSCR-1発現が認められたが、LPS投与により、大動脈内皮及び平滑筋、肺毛細血管、脳血管内皮、腎臓糸球体内皮に著明な誘導が、VEGF投与により大動脈内皮、脳血管内皮及び神経、肺毛細血管内皮に大きな誘導が生じることが明らかとなった。一方、肝臓、脾臓、骨格筋では全く発現が見いだされなかった。またB16 melanoma, LLCでのxenograftを行った場合、腫瘍内血管、リンパ管内皮にDSCR-1の発現誘導が顕著に認められた。このことから、DSCR-1発現は特に内皮細胞に強く認められ、かつ各臓器微小環境に呼応するheterogeneityを有することが明らかとなった。マウス内でのDSCR-1発現はNFATcに依存しており、CsAを腹腔内投与することで消失し、Xenograft modelでは腫瘍の進展が大きく抑制される結果が得られた。さらに内皮DscR-1発現は転写因子GATAにも依存しており、siRNA導入によってDSCR-1発現が減少することが見いだされた。
さらに我々は内皮活性化の初期段階では必ずEgr-3の誘起が生じることを見いだし、本因子の発現が転写因子sRF, NFATcによって行われていること、siRNA導入により、VEGF存在下でのmigration, tube formationが抑制されること、ex vivo (aortic ring assay)条件でもVEGF依存的管腔形成が消失することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Characterization and microarray analysis of genes in human lymphatic endothelial cells from patients with breast cancer2007

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Y., Minami, T., Fujimori, M., Hosaka, K., Mizuno, R., Ikomi, F., Kodama, T., Ohhashi, T
    • 雑誌名

      Lympatic Research and Biology (In press)(印刷中)

  • [雑誌論文] Histone Deacetylase Inhibitor Reduces Monocyte Adhesion to Endothelium Through the Suppression of Vascular Cell Adhesion Molecule-1 Expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K., Kobayashi, M., Yano, K., Miura, M., Izumi, A., Mataki, C., Doi, T., Hamakubo, T., Reid, P.C., Hume, D.A., Yoshida, M., Aird, W.C., Kodama, T., Minami, T.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26(12)

      ページ: 2652-2659

  • [雑誌論文] Wilms' tumor 1-associating protein regulates G2/M transition through stabilization of cyclin A2 mRNA.2006

    • 著者名/発表者名
      Minami, T., Horiuchi, K., Umetani, M., Okayama, H., Takada, S., Yamamoto, M., Aburatani, H., Reid, P.C., Housman, D.E., Hamakubo, T., Kodama, T.contributed eaually
    • 雑誌名

      Proc Natl. Am. Sci. 103(46)

      ページ: 17278-17283

  • [雑誌論文] A novel class of VEGF-responsive genes that require forkhead activity for expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Abid, M.R., Shih, S.C., Out, H.H., Spokes, K.C., Okada, Y., Curiel, D.T., Minami, T., Aird, W.C.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 281(46)

      ページ: 35544-35553

  • [雑誌論文] Thrombin-induced auto-inhibitory factor, down syndrome critical region-1, attenuates NFAT-dependent vascular cell adhesion molecule-1 expression and inflammation in endothelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Minami, T., Miura, M., Aird, W.C., Kodama, T.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281(29)

      ページ: 20503-20520

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi