• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カドヘリン複合体とPAR-3複合体の接着非依存的相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18013042
研究機関熊本大学

研究代表者

永渕 昭良  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (80218023)

研究分担者 清水 正幸  熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (20336225)
キーワードカドヘリン / αカテニン / βカテニン / プラコグロビン / 上皮分化 / 上皮極性 / F9 / PAR
研究概要

βカテニンとPAR-3複合体の相互作用についての解析
本年度はβカテニンとPAR-3複合体の相互作用の分子基盤を明らかにする事を試みた。まず、これまでβカテニンの機能領域解析のために作成してきたβカテニン欠損変異タンパク質を発現させたβカテニン・プラコグロビン2重欠損細胞について、変異βカテニンとPAR-3複合体構成因子の局在を詳細に検討した。その結果細胞接着活性に必要なαカテニン結合領域を欠損したβカテニンもPAR-3複合体と局在を共にすることが分かった。このαカテニン結合領域欠損βカテニンから更にいくつかの領域を欠損させたところ、分子中央のアルマジロリピート2-9までを含む領域がPAR-3複合体と局在を共にするために十分であることが分かった。この領域から更にいくつかのアルマジロ領域を欠損させた変異分子や、この領域を欠損させたβカテニンのN末端領域とC末端領域だけからなる変異分子はどれもPAR-3と局在を共にすることがなかった。これらの結果からアルマジロリピート2-9の高次構造がPAR-3との局在に必要、十分であることが示唆された。
上皮分化誘導後に発現が誘導されるタンパク質の同定
DNAチップ解析結果を元に、上皮分化過程で発現が誘導される分子のうちでPDZモチーフを持つ物を検討した。その結果、Shroom, TIP-1という2種類の遺伝子が候補として浮かび上がってきた。これらの分子はβカテニン・プラコグロビン二重欠損細胞においても、αカテニン欠損細胞においてもその発現誘導が見られることから、カドヘリン・カテニン系とは独立して発現が制御されていると考えられる。Shroomは上皮細胞のアクチン構築の制御、TIP-1はβカテニンとの結合が報告されているがその機能の詳細は不明である。現在、両遺伝子のcDNA単離、および抗体の作製を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Development of complementary expression patterns of E- and N-cadherin in the mouse liver.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Doi, Shinji Tamura, Takao Nammo, KoJi Fukui, Shinichi Kiso, Akira Nagafuchi
    • 雑誌名

      Hepatology Research 37

      ページ: 230-237

  • [雑誌論文] カドヘリン接着機構におけるβカテニン/プラコグロビンの新たな役割2006

    • 著者名/発表者名
      福永剛隆, 冨永純司, 永渕昭良
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 増刊 51・6

      ページ: 642-647

  • [雑誌論文] カドヘリン依存性細胞間接着-カドヘリン・カテニン複合体による細胞間接着の調節2006

    • 著者名/発表者名
      冨永純司, 永渕昭良
    • 雑誌名

      実験医学 増刊 24・13

      ページ: 129-135

  • [雑誌論文] カドヘリン・カテニン複合体の構造と機能2006

    • 著者名/発表者名
      永渕昭良
    • 雑誌名

      生化学 78・7

      ページ: 579-587

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi